アンケート

現在、水星逆行に関するアンケート調査を行っております。(アンケート期間:4/25~5/3)

2024年4月2日から逆行していた水星が4月25日に逆行終了し順行に戻りました。

みなさまはどんな影響がありましたか?無記名の簡単なアンケートにご協力お願いします。
(影響がなかった方も、ご回答ください。)

コチラからご回答お願いします。


これまでのアンケート結果は、水星逆行の記事と、金星逆行の記事で公開しています。

季節の整え方

2024年版!春の土用の期間の過ごし方 ~NG行動・食べ物・体の整え方・間日はいつ?~

2023年版!春の土用の期間の過ごし方 ~NG行動・食べ物・体の整え方・間日はいつ?~

2024年の春の土用の期間は、4月16日~5月4日です。

土用期間は、俗に言う「季節の変わり目」です。
体調を崩しやすい時期でもあるので、今の時期の土用期間の過ごし方や食事方法を知って、整えていきましょう。

そもそも、土用とは何?から知りたい方は「季節の養生と土用について解説した記事」をご覧ください。


1.春の土用の過ごし方のポイント

土用とは、古代中国から伝わった自然哲学の「陰陽五行思想」に基づいています。
自然界は木・火・土・金・水の5つの要素から成り立っていて、「春は木」「夏は火」「4つの季節の変わり目が土」「秋は金」「冬は水」の気と考えられました。

この中で季節の変わり目となる「土」が、特に心身ともにバランスを崩しやすい時で、特にウナギを食べる「夏の土用」が知られています。

やる気がなくなる時期

この時期は何かと思い悩むことも多く、5月病の症状も出やすくなります。
これは、体の中に湿気が多く溜まっていることやモヤモヤをため込み過ぎることで起きます。

こんな症状が出たときには、以下のようなことを普段から意識して過ごすと良いでしょう。

  • 潤性(体内の水分の蓄積が促進される)の食べ物はなるべく避ける
    (りんご・はちみつ・乳製品・大根・山芋など)
  • 肉より魚を食べる
  • 水分を取り過ぎない
  • 胸を開く動きを取り入れる
  • 大きな声を出す、歌う

※モヤモヤを取り払うために心の科学の記事も併せてご覧ください。

胃腸に注意

土用の時期は脾経と胃経が弱まるとされています。
脾臓は陰陽の関係である胃の作用をサポートします。
胃も同じで、弱ると陰陽の関係にある脾臓も弱くなってしまいます。

どちらも体の中心である消化機能に関わるのでここが弱ると、以下のようなことに関わってきます。

  • 消化不良
  • 胃の痛み
  • 食欲不振
  • 全身の倦怠感
  • 口腔トラブル
  • むくみや便秘症状

思い悩むことが多くなるのも土用の特徴です。
食事はもちろんのこと、ストレスを溜め過ぎない、日々のケアをするなど心がけましょう

※胃の不調が気になる人は「胃の不調改善の食事法や運動をまとめた記事」をご覧ください。

汗の出る体つくりをしよう

夏に向けてこの時期から、汗を出す体作りをはじめていきましょう
冷え性などで汗が出にくい体質になると、この先腎臓に負担がかかってしまう可能性があります。
体を大きく動かし、筋肉をつけていくように普段から運動をする習慣を取り入れましょう。

この時期におすすめの動画

  • 6分でストレス解消!合掌礼拝
  • 胃の不調改善ヨガ
  • 寝たままスッキリ燃焼系

土用のNG行動

土用には3つのNG行動があります。

  • 土に関すること
    土いじりができないと仕事や生活に支障が出てくることもあります。
    そんな時には土神様が土の中から出ているとされる間日に土いじりをすると良いとされています。
    2023年の春土用の間日は巳の日、丑の日、酉の日【4/23、4/24、4/27】です。
  • 新しいことをしない
  • 旅行や引っ越しはNG

詳しくは「季節の養生と土用について解説した記事」をご覧ください。


2.春の土用におすすめの食べ物

春の土用には戌の日に「い」のつくものや「白いもの」を食べると良いとされています。

  • いわし
  • いか
  • いちご
  • インゲン豆
  • しらす
  • かぶ

【季節の養生】春の土用2022 ~期間・過ごし方・NG行動(間日もあり)・食べ物・体の整え方~

など

冷たい氷の入った飲み物や糖分の多い甘い炭酸飲料などは、アレルギー体質を悪化させるだけでなく、イライラや急性糖尿病の原因にもなるので、冷たいものの取り過ぎは注意していきましょう!


3.春の土用まとめ

春の土用は精神的に負担がかかりやすい時期です。新生活の疲れも出てくる頃なので、あまり頑張り過ぎず自分を大切にしてあげましょう。

ここが過ぎると暑い夏がやってきます。暑い夏に体がバテないように、少しずつ体つくりをしていきましょう!


併せて読みたい関連記事

季節の変わり目には、前後の時期の過ごし方も取り入れながら体調を整えていきましょう。
以下の記事も参考にしてみてください。


この記事は、Smjukのミッションステートメントメディアポリシーを基に、以下の担当で作成しております。

-季節の整え方
-, , ,