星座別の特徴

【観察力と的確さが輝く鍵】太陽乙女座の性質・性格や特徴、自分らしく輝く・生きるコツ

ウェビナー開催します!

【星読みウェビナー】土星先生と手を繋ごう!厳しい課題をチャンスに変えるコツ

第一部:動画視聴

第二部:5月10日(土)、18日(日)、23日(金)

ウェビナーチケットを購入いただくと、どの日でも参加いただけます。(複数回OK)

詳細は、ウェビナーの詳細ページをご覧ください!

詳細はコチラ


【観察力と的確さが輝く鍵】太陽乙女座の性質・性格や特徴、自分らしく輝く・生きるコツ

雑誌やテレビの占いでよく見る○○座に該当するのが太陽星座です。

一般に「乙女座」と呼ぶと、太陽が乙女座にある人という意味で、8月23日~9月22日生まれの方ですね。(生まれた年・時間や術式によって境界の日にちが異なる場合があります。)

西洋占星術の中でもメインとなる天体である太陽は、人生の目的を果たしているときの自分であるため、「なりたい自分像・自我」「意識的にとっている行動・表の顔」を示します。

あなたの生まれた太陽星座の性質を理解することで、あなたが自分らしく輝く(生きる)ために、どのような個性や才能を発揮すべきなのか、どのように人生を切り開いていけばいいのかを知ることができます。

Sumie
Sumie

この記事は私が書いています!プロフィール・実績はコチラです。

太陽星座が乙女座の人の性格・性質や特徴の概要をまとめると以下のようになります。

チェック機能を開花させよ現実的で客観的な目を持って、一つ一つチェックしながら調整し、進んでいくことが大事
完璧を目指そう今までとは違う厳しさを自分や他者へ持つことにより、自分らしさや自分の輝きを発見していくことになる
目標は緻密さが大事細かいところまで一寸の狂いもない精密な機械のような姿勢を貫くことが大事
サポートに携われ「サポート」していくことで人生を輝かせていく
人生は地に足着けて何気ない日常をつつがなく送ることこそが人生のテーマ
大枠も大事にしよう察する力を駆使して周りを支えることで太陽を輝かせ続けることができる

この記事では、太陽星座が乙女座の人の性格・性質や特徴だけでなく、自分らしく輝く・生きるための方向性について詳しく解説していきます。

※ここでの性質や特徴は、アスペクトなどを考慮していないため、各星座の基本的な性質や特徴として捉えてください。(他の天体によるアスペクトによって、細かな性質や特徴は異なります)


本題に入る前にお知らせです。

あなたも星占いを勉強してみませんか?

クラゲでもわかる星読み講座は、通勤しながら、家事をしながら、スマホ1台で見放題の動画講座です。太陽星座だけでなく、西洋占星術の基礎からホロスコープの読み方まで学べます。

受講後は質問会勉強会などでアフターフォローもあるので安心です。

詳しくは講座の詳細ページをご覧ください。自分の星や大切な人の星を読んで、生活に活かしていきましょう。

クラゲでもわかる星読み講座(文字4)

\全カリキュラムのセット割引あり/

詳細はコチラ

アフターフォローも手厚く、初心者でも安心!

※クラゲでもわかる星読み講座は、本Webサイトを運営している「Smjuk」が製作・運営・販売しており、この記事の筆者「Sumie」が講師です。


1.【観察力と的確さが輝く鍵】太陽乙女座の性質・性格や特徴

乙女座のキャッチフレーズは「I analyze(私は分析する)」、柔軟宮地のエレメントなので、状況変化にも的確に対応するサインです。

12サインの6番目のサインであり、牡羊座から獅子座までで創り上げてきた「個」を最終調整し、完璧に仕上げる段階になります。ここで全体の中の自分という客観的な視点ができ、厳しく自己分析していくことになります。

そんな乙女座に「なりたい自分像・自我」「意識的にとっている行動・表の顔」を示す太陽が入っている「太陽星座が乙女座の人」は以下のように輝いていきましょう!

チェック機能を開花させよ

太陽が乙女座にある人が自分らしく輝く・生きるために最も大事なことは「チェックする」ことです。

乙女座は、現実的で客観的な目線が特徴のサインです。何事も大胆でおおざっぱに、ノリで突き進んでいくのではなく、その現実的で客観的な目を持って、一つ一つチェックしながら調整し、進んでいくことが大事です。

今の状況を冷静に分析し、不備があれば反省して改善する。とても地味な作業かもしれませんが、そのような役割を担う人も必要なのです。

太陽乙女座生まれのあなたは、類まれな観察眼を開花させる素質を持っているので、その眼で役に立たないもの、いらないものを見つけ出し、うまく排除していくチェック機能を意識して開花させていくとよいでしょう。

この能力が開花すると、細かい作業や技術のプロとして活躍するほかに、効率化を図る仕事、調整や管理が必要な仕事でも、あなたらしさが出せるようになります。また、そのチェック機能は仕事だけでなく、自己チェックにも使えるので、体調管理やスケジュール管理などもスムーズにいくようになるでしょう。

完璧を目指そう

太陽が乙女座にある人は太陽期である25歳から34歳の間に、てきぱきと完璧にこなしている人に憧れ、自分自身もそうなりたいと願うことが多くなります。

今まで誰かに頼りっぱなしだったとしても、物事を適当にごまかしながらこなしていたとしても、少しずつ自分や他者への視点が厳しくなっていきます。

正確な判断、てきぱき行動、綿密な計画、きっちりした自分!今までとは違う厳しさを自分や他者へ持つことにより、自分らしさや自分の輝きを発見していくことになるでしょう。

今まで目立つことが好きだった人も、率先して前に立って先導していた人も、太陽期に入ると他者に自分の輝きを見せるよりも、ちゃんと仕事をこなせる人になりたい、目立たず裏方でサポートに徹したいという流れも出てきます。

最初のうちは小さな失敗に落ち込むこともあるかもしれませんが、そのあとしっかりと自己分析をし、物事をきっちりと細かく計画し直し、些細な変化も見逃さない意識を持つことで、失敗も未然に防ぐ能力が培われるようになるでしょう。

また、乙女座は「秩序」を大切にするサインです。秩序とは物事の正しい順序や道筋、混乱など目立った懸念がなく全体が整った状態を維持していることを指しますが、そのきっちりした完璧な状態が太陽乙女座のあなたが一番力を発揮しやすい状態でもあります。

対立や混乱が多い職場や不安定な仕事など、烏合の衆のような無秩序な状態では、あなたの能力は発揮しづらいでしょう。規則がしっかりしている職場、統一されている集団、順序だった仕事を選ぶ、もしくは、そのような職場や集団を作る、綿密な計画をもって仕事を順序だてることに取り組んでみると、あなたの太陽はサンサンと輝きを放ちだすでしょう。

目標は緻密さが大事

地道さや完璧さをモットーとする乙女座は、瞬発力や大らかさに欠ける面がありますが、細かい作業になると強い力を発揮するサインです。

そのため、太陽が乙女座にあるあなたが、人生の目的・目標(太陽)へ向かうための最善の方法は「緻密に臨む」ことです。

神経質と言われようとも、細かすぎると言われようとも、細かいところまで一寸の狂いもない精密な機械のような姿勢を貫くことが大事になってきます。

乙女座は視覚と関わるサインなので、その日のタスクが完璧にこなせるように、変更があってもすぐに対応して修正できるように、目に見える形でチェック表やタスク管理表をつくっておくのも、きっと役に立つでしょう。

太陽乙女座生まれの人の中には、管理者やマネージャーはもちろんのこと、細かい数字と向き合う人、現実的な能力と豊かな感性で、緻密な作業や精巧な技術が必要な職人や芸術家なども多数存在します。そのような仕事に就くことで、自分の中にある「緻密さ」を開花させていっているのかもしれませんね。

サポートに携われ

乙女座は献身性と奉仕力をもつサインです。どちらも人や物事に力を尽くすことを意味する言葉なので、太陽が乙女座にある人は「サポート」していくことで人生を輝かせていく、ということになります。

サポート側になることで縁の下の力持ちになり、実務能力も培われ、総合的なスキルを身に着けていきます。

太陽が乙女座の人のテーマは以下のような裏方の仕事や経理などの細かい事務仕事、秘書やマネージャーなどスケジュールや相手を管理する仕事、栄養士や整体師、看護師など体を管理する仕事、助手などの手助けをする仕事に就いている人もいます。

  • 役にたつこと
  • 管理すること
  • 成熟した個人へ人格を変容していくこと

リーダーになって引っ張っていくよりも、さりげない優しさと驚異の気づき力で、支えのプロになっていくことこそが、太陽乙女座のあなたらしさを前面に出していけるステージなのです。

恩着せがましいのが苦手なので、さり気なさすぎて周りから気づかれなかったり、そのサポートや優しさが当たり前になって感謝されなかったりすることもあるかもしれません。しかし、その丁寧な優しさに気づいている人も、それをしっかり見て評価している人もいます。

他者への献身的な奉仕精神が、あなたを成熟した乙女座にするので、腐らず丁寧に周りと関わっていくとよいでしょう。感謝されないな、と寂しくなったときは、ちょっと自分を甘やかしてあげる時間をとって、「いつも私えらいね、ありがとう」と自分へご褒美をあげてくださいね。

人生は地に足着けて

現実的で、地に足をつけて生きる性質をもつのが乙女座です。人生の目的やテーマを示す太陽が乙女座にあるあなたは、この人生で自分らしくあるためには「現実・物質・肉体・堅実」が大事ということになります。

直感的に動くより、今までの経験や知識などを大切にし、地道に人生を進めていくことが得意なため、面白みに欠けることもあるかもしれません。

しかし、人生はすべて派手である必要はないのです。丁寧な暮らし、ささやかな趣味、温かいつながり、その何でもないような、何気ない日常にこそ、人生のすべてが詰まっています。

乙女座は地のエレメントなので、物質や現実、目に見えるものが人生の中で欠かせない要素でもあります。太陽という生きる方向性を示す天体が、地のエレメントであり繊細で奉仕的な乙女座にあるあなたは、その何気ない日常をつつがなく送ることこそが人生のテーマでもあります。

目に見えるものである自分や他者の体を丁寧に扱うことで、生きる方向性を見出す人もいます。ヨガインストラクター、整体師、栄養士、ヒーラーなども多く、目に見える肉体を通して、精神をも変容させていくのでしょう。

また、物質とは地球そのものでもあります。小動物、昆虫、植物、我々人間の入れ物である地球という大地を大事にすることも地のエレメントのテーマです。乙女座は他者を助けるために全体性へと達していくとされるサインなので、自然保護や動物保護、農業などの大地と関わることでも、あなたの太陽は穏やかに光を放つことができるでしょう。

大枠も大事にしよう

乙女座は、サポーターであり、アドバイザーであり、管理者であり、調整者であり、社会デビュー一歩手前の青年期です。自分のやりたいことだけでなく、察する力を駆使して周りを支えることで太陽を輝かせ続けることができます。

乙女座の太陽がキラキラと輝いているときには、視覚優先になるため、自分や他者の細かいところまで目が行き届くのですが、その光が強くなりすぎると「批判」として現れるのも特徴です。

スケジュール通りに運べているか心配しすぎたり、相手の服装や細かな動作まで気になり事細かく口出ししてしまったり、相手の粗探しばかりする人になることもあります。

物事を確実にこなすこと、些細な部分にも目や気を配ることは、太陽乙女座のあなたにとって大事なことですが、木ばかり見ていると森の全体把握をおろそかにしてしまうかもしれません。

また、人の批判ばかりしていると、太陽の輝きが薄れ、自分では何も成し遂げられずに人生を終えてしまったり、誰からも頼りにされず煙たがられたりするかもしれません。

一本の木だけを見ていると、その木の成長速度や心配部分だけしか見えなくなりますが、森全体を見ると、それぞれの速度があることや失敗しながらも成長している木も見つけることができます。相手の失敗や個性も受け入れられる癖をつけていくことで、あなたの太陽はもっと温かい光を相手に届けることができるようになるでしょう。

乙女座はその細かさ故、頑固なサインと言われることもありますが、柔軟宮なので臨機応変に変化させたり、異なるものを合わせて別のものを生み出したり、次へつなげるために終わらしたりすることも得意です。

特に、相手を減点方式で評価してしまっているとき、相手のマイナス面ばかり見えるときは、いろいろな個性があること、さまざまな状況がありうること、失敗やつまずきが大事なことを意識して、大枠を俯瞰して見つめてみましょう。

きっと、自然と排除していた相手のよいところ、成長しているところが見えてきますよ。


2.乙女座にある太陽とハウスの関係性

西洋占星術では、サインや天体だけでなく、ハウスやアスペクトも重要になり、それぞれ以下のように関係しています。

  • 天体
    ⇒なにが
  • サイン
    ⇒どんなふうに
  • ハウス
    ⇒どの場面で
  • アスペクト(天体の組み合わせ)
    ⇒どうなる

ここからは、乙女座にある太陽がどのハウスに入っているかで、獅子座にある太陽の性質がどの場面で発揮されるか解説していきます。

乙女座の太陽が1ハウスにある

1ハウスは、「物事の始め方と動機、容姿、無意識に出てくる性格、外に出す自分」を表すハウスであり、天体やサインを読むことで、その人の外見や顔立ち、体型、体質、出生時の状況、初対面の人やはじめての事柄にであったときに、無意識に出てくる性格がどのようなものであるかがわかります。

そんな1ハウスに乙女座の太陽がある人は、1ハウスの場面で細かく物事を分析し、秩序や方法を確立していくことが太陽を輝かす鍵になります。そのため、太陽のように輝くために、自分にとっての秩序やルールを大切にすることが最も大事になります。

Ascのサインの性質のほかに、「しっかりしている人」「真面目な人」「丁寧な人」という第一印象をもたれやすくなります。

太陽は「人生の目的を果たしているときの私らしさ」です。乙女座は「分析と改善」がテーマなので、細かいところに目を向け整える役割を担うことで、自分らしさを感じることができるでしょう。

どのようなことも、順序だてて取り組むことと、自分の中での順番やルールを設けて活動することで、人生の目的をスムーズに達成することができるようになります。健康や栄養といったことに興味を向けてみると、何かのヒントが得られるかもしれません。

乙女座の太陽が2ハウスにある

2ハウスは、「自分で使える物質や体、価値観、スキルや才能」を表すハウスであり、天体やサインを読むことで、その人の経済状況や収入の得方、資産管理の方法、何にどのような価値を置くのか、どのような才能やスキルがあるのかがわかります。

そんな2ハウスに乙女座の太陽がある人は、2ハウスの場面で細かく物事を分析し、秩序や方法を確立していくことが太陽を輝かす鍵になります。

そのため、事務職や医療関係、検査職や経理など細かい作業が必要な仕事を通して財を生み出すことで、人生を輝かせていくことになるでしょう。

2ハウスは才能やスキルの部屋なので、ここに乙女座の太陽がある人は、「役に立つ」というスキルを使うことが大事なので、具体的に役に立つような資格取得や技術を獲得するとよいでしょう。

データー分析スキル、予算管理能力、情報の収集や整理するスキルなどの実務能力をいかすことができる環境に身を置くことで、誰かの役に立つ自分を確立させることができます。

乙女座の太陽が3ハウスにある

3ハウスは、「知能や好奇心、学習、身近な外との交流、短期の旅行、日常会話、発信、メディア、交通、義務教育」を表すハウスであり、天体やサインを読むことで、どのような好奇心をもち、どのように他者とコミュニケーションをとるのか、どのような知識を得るのか、日常的に何に興味をもち行動するのかがわかります。

そんな3ハウスに乙女座の太陽がある人は、3ハウスの場面で細かく物事を分析し、秩序や方法を確立していくことが太陽を輝かす鍵になります。

そのため、丁寧で正確なコミュニケーションを生かせる分野、具体的に物事をまとめる職種などで、太陽の輝きが増していきます。どのような活動であっても、“誰にでもわかりやすい”を心がけることが大事です。

基礎的なことや常識的なことを教える仕事、事務的な仕事、細かい細工や技術が必要な事柄に関わるとよいでしょう。

大事なことは細やかさです。細かい点に気づく能力を養うことで太陽の目的がスムーズに進むので、言葉を扱う際も学習や交流の際も、取りこぼしがないように配慮する意識をすると、より優しい太陽の光があなたや周りを照らしてくれるでしょう。

乙女座の太陽が4ハウスにある

4ハウスは、「家、家庭環境、拠り所、晩年、ルーツ、土地、地元、活動拠点、農業」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、その人の土台となるもの、家や家庭環境、休息方法、先祖や過去からのつながり、などがわかります。

そんな4ハウスに乙女座の太陽がある人は、4ハウスの場面で細かく物事を分析し、秩序や方法を確立していくことが太陽を輝かす鍵になります。

そのため、家業や家系や親への義務感が、なりたい自分像を構築させます。また、きっちり整っている家庭環境や職場環境、細かいルールがあるような環境で、自分らしさを発揮させていくことになります。

乱れた環境や無秩序な職場では能力が発揮しづらいので、整っている場所や情緒的にも落ち着いている仲間や家族を大事にするとよいでしょう。丁寧な暮らしを構築するような生活や活動もおすすめです。

乙女座は「役割」を大切にするサインなので、その家族や仲間の中で「自分の役割をもつこと「家族や仲間の役に立つこと」が大事です。
自分自身が前に出ることがなくても、自分の細かなサポートが周りの役に立っていると感じられることで充実感を得られるので、積極的に縁の下の力持ち役を買って出るとよいでしょう。

乙女座の太陽が5ハウスにある

5ハウスは、「愛するものへの態度、恋愛、創造、自己表現、子ども、あそび、趣味、レジャー施設、スポーツ」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、その人がどのような創造性を持ち自分自身を表現していくのか、どのように他者を愛するのか、自分の思いこみをどのくらい人生に投影できるのかな、などがわかります。

そんな5ハウスに乙女座の太陽がある人は、5ハウスの場面で細かく物事を分析し、秩序や方法を確立していくことが太陽を輝かす鍵になります。

そのため、細かな作業や実務的な作業をすること、繊細さを必要とする何かを生み出すことで、人生を楽しむことの大切さを見出していくことになります。

自分だけが楽しいと思う物事よりも、自分が関わることで誰かが喜んでくれたり、育ったりすることが生きがいになりやすいので、「誰かの役に立つかも」「喜ぶ人がいるかも」といった視点を持って活動をするとよいでしょう。

愛するものに関して遠慮がちな部分がありますが、細かいサポートや繊細な表現をすることができるタイプなので、自分が「好き」と思えるものに対して誠実な姿勢で、丁寧に扱う意識をもつと、自分らしく楽しみながら人生の目的を進めていくことができるようになります。

乙女座の太陽が6ハウスにある

6ハウスは、「雇用、病気、雑務、修行、訓練、下積み、ペット、奉仕、義務、日々の家事、医療衛生」などのハウスであり、天体やサインを読むことで、その人が日々生活していく上で必要な労働や職務が何なのか、どのような役割を担うのか、どのような病気や疾患になりやすいか、などがわかります。

そんな6ハウスに乙女座の太陽がある人は、6ハウスの場面で細かく物事を分析し、秩序や方法を確立していくことが太陽を輝かす鍵になります。

そのため、細かな作業が必要な職種、実用的なスキルが活かせる仕事、整えられた環境を通して、自分らしさを模索していくことになります。

前に出て目立つような立場よりも縁の下の力持ち的な立場を担うことでいきいきと過ごすことができます。健康や食事などの管理能力も長けているので、自己管理はもちろんのこと、他者を管理するようなポジションを獲得するのもおすすめです。

どの分野でも「気づき」を大事にすると、あなたにしかない視点で周りをサポートできるようになります。社内ルールや仕事内容がおおざっぱな環境では能力を発揮しづらいので、ある程度しっかりした環境に身を置く方がよいでしょう。

健康維持に積極的に取り組むタイプですが、ストレスや疲れがたまると、胃腸に負担がかかり、胃痛や下痢などの原因になる可能性があります。そのようなときは、目に見える範囲を一つずつスッキリさせていくと、環境や思考も整理整頓され、心が落ち着く感覚を取り戻すことができるでしょう。

乙女座の太陽が7ハウスにある

7ハウスは、「他者、パートナーシップ、結婚、契約、ライバル、人間関係、協同」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、無意識に惹かれる相手、他者とどのように関わっていくのか、パートナーシップを組む相手の特徴、事業や商売での共同関係や取引相手、などがわかります。

そんな7ハウスに乙女座の太陽がある人は、7ハウスの場面で細かく物事を分析し、秩序や方法を確立していくことが太陽を輝かす鍵になります。

そのため、完璧主義で細部まで整えている人、細かいところを指摘してくる人、現実的な人、神経質な人などの存在を通して、自分らしさを見出していく、なりたい自分像に近づいていくことになるでしょう。

経営者、リーダー的な存在の人、監督、心配性な人、細かい指摘をしてくる人、丁寧な生活を心がけている人との出会いも多く、その人たちと丁寧な関わりを持つことや相手の細かい部分に目を向ける中で、自分との違いを認識し、私らしさを確立させていきます。

身近な人たちとの関わりを大切にし、感情に流されずに現実を見て判断することや物事を整理整頓することを学ぶことで、太陽は輝きを増し、他者とも関わりやすくなるでしょう。

乙女座の太陽が8ハウスにある

8ハウスは、「継承、共有、相続、死、性、損失、悲しみ、マニアックなもの、大企業、税金、保険」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、共有するものを通じて、どのように他者と深い関りを持っていくのか、本人の性行為に対する意識やありよう、どのような専門的な分野と関わるのか、などがわかります。

そんな8ハウスに乙女座の太陽がある人は、8ハウスの場面で細かく物事を分析し、秩序や方法を確立していくことが太陽を輝かす鍵になります。

そのため、先祖代々のお店や事業、一企業やグループの代々の実際的な業務や技術を引き継いでいくこと深い関わりがある人を実務的にサポートすることで、人生が輝いていきます。

物事の細かい部分まで目を向けるため、マニアックな分野や細かい分析が必要な分野で、自分の才能や価値を見出していく人もいるでしょう。

8ハウスは「死・性・保険・税金」なども示すため、金融業や保険関係、葬儀場や解剖、医療など生と死が身近にあるような仕事に携わる可能性もあるかもしれません。その世界の規律や秩序を守りながらも、柔軟に対応していくことが求められるような業務で才能が発揮されるでしょう。

乙女座の太陽が9ハウスにある

9ハウスは、「遠い場所、海外、冒険、旅、専門知識、高等教育、出版、司法、宗教、哲学、予言、占い」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、その人が未知なものとどのように関わるのか、どのような旅をするのか、どのような専門知識を学ぶのか、宗教や予言、お告げなどとの関わり方、などがわかります。

そんな9ハウスに乙女座の太陽がある人は、9ハウスの場面で細かく物事を分析し、秩序や方法を確立していくことが太陽を輝かす鍵になります。

そのため、実際に役に立つような哲学や心理学などの専門的な学問を通して、なりたい自分像を確立させていくことになります。

乙女座は役に立つことがテーマなので、学んだ専門的なことを生かして人の役に立てることが大事です。机上の空論を追い求めるのではなく、現実に生かす方法を確立し、それをもってサポートをしたり、教えたりすることを意識していくとよいでしょう。

9ハウスの旅や海外に関わるので、旅が仕事のご縁に繋がることや仕事上で海外と関わることも多くなるかもしれません。見知らぬ土地や事柄に安易に飛び込むよりも、下調べをしたり計画を立てたりする方がスムーズにいくタイプなので、その土地や事柄のルールや規律を大事にするとよいでしょう。

乙女座の太陽が10ハウスにある

10ハウスは、「社会的肩書、社会的な役割、天職、社会的目標の達成、名誉、地位」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、社会的にどのような顔を持つのか、社会の中でどのような役割や地位を獲得するのか、人生で目指すべきものは何か、天職は何か、などがわかります。

そんな10ハウスに乙女座の太陽がある人は、10ハウスの場面で細かく物事を分析し、秩序や方法を確立していくことが太陽を輝かす鍵になります。

そのため、周りのサポートや的確に情報を処理する仕事を行う中で社会的地位や肩書を得て、人生を輝かせていくことになるでしょう。

人生の目的(太陽)が、社会的に活躍することや名誉を得ることに向きますが、「人の役に立つ」「感謝される」ことが人生の充実感に欠かせない要素なので、縁の下の力持ち的なポジションを選ぶことはもちろんですが、正当な評価を得られるような活動や仕事を選ぶことも大事です。
社会活動の中では「きっちりしている人」「小うるさい人」「仕事人」という印象を持たれやすくなります。

ルールや秩序がある方が動きやすいため、就業規則や服務規律などがしっかり定められている職場がよいでしょう。もしくは、それらのことを定める立場や管理する立場で活躍する可能性もあります。

事務や経理、データーを扱う仕事、医療関係、マーケティング、サービス業、教師、公務員、分別する仕事、情報を処理する仕事、秘書、体を扱う仕事などの細かい作業やサポートをする立場を獲得することで、人生の充実感も得やすくなります

乙女座の太陽が11ハウスにある

11ハウスは、「友人、サークル、コミュニティ、未来計画、人生の希望、副業、社会貢献、支援者、資源」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、どのようにネットワークに参加していくのか、その人が集団や組織にどのような役割を果たすのか、どのようなサポーターや理解者を得るのか、などがわかります。

そんな11ハウスに乙女座の太陽がある人は、11ハウスの場面で細かく物事を分析し、秩序や方法を確立していくことが太陽を輝かす鍵になります。

そのため、実用的なコミュニティやグループに所属する中で、自分らしさを確立させ、その中で細かいサポートをする役割やコミュニティ内のルールの改善をする役割を担っていくことになります。

業務の効率化や実用的な技術を学べる関係を大切にし、その中で具体的で役に立つ意見交換を行う意識をすると目的もスムーズに進みます。

支援者やサポーターにも恵まれやすいので、一人で活動するよりも団体や組織などに所属する、尊敬できる優れた人と共に活動することが大事です。そのグループや組織、ともに活動するメンバーの中で、どれだけ有益な自分になれるかを意識して活動をするとよいでしょう。

乙女座の太陽が12ハウスにある

12ハウスは、「見えないもの、隠されたもの、秘密、見えない敵、潜在意識、病院、福祉施設、あの世、疎外感、不安、恐怖、解放、隠遁、犠牲」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、どのような潜在意識が眠っているのか、何を犠牲にするのか、どのような心理的願望や恐怖、不安があるのか、などがわかります。

そんな12ハウスに乙女座の太陽がある人は、12ハウスの場面で細かく物事を分析し、秩序や方法を確立していくことが太陽を輝かす鍵になります。

そのため、奉仕活動や慈善活動を率先してやっていくことや名前や顔を出さない方法(インターネットの世界、芸やメディア、芸術や音楽の世界など)で活動をする中で、些細な気づきを大切にし、世の中の見えづらいものを少しでも秩序立てることで人生の目的を達成していくことができます。

潜在意識や不安や恐怖などを細かく分析し、目に見える形で表し修正するような活動もおすすめです。閉鎖的な場所やあまり人目につかないような場所、福祉施設や病院などでの実際的なサポートや細かな作業が必要な事柄に関わることで、自分らしさを見出していく人もいるでしょう。


3.太陽乙女座の性質・性格や特徴、自分らしく輝く・生きるコツまとめ

太陽乙女座の性質・性格や特徴のポイントは以下の6つでした。

  • チェック機能を開花させよ!
  • 完璧を目指そう
  • 目標は緻密さが大事
  • サポートに携われ
  • 人生は地に足着けて
  • 大枠も大事にしよう

乙女座は黄道十二宮の六番目のサインということもあり、社会デビュー手前の青年期のような繊細さや儚さがあるサインです。

ストイックで繊細。謙虚で完璧主義。お堅い言葉が並びがちな乙女座ですが、その優しさや愛、気配りや心配りはピカイチです。

その気配りや心配りを生かして太陽を輝かせていってくださいね。

西洋占星術では、12サイン、10天体、12ハウス、アスペクトなど、様々な観点があります。太陽星座だけですべての性質を知ることは難しく、「この部分はあるけど、ここは違うな…」というところは、他の天体が関係しているのかもしれません。これらも一緒に調べてみてください!


本サイトでは、太陽星座以外にも、12星座別に性格や特徴をまとめています。併せてご覧ください。

-星座別の特徴
-, ,