2024年の白露は9月7日です。
日中は暑いものの、就寝時に窓を開けていると、秋の虫の歌声が聞こえ、心地よい空気も入るようになってきました。少しずつ日の長さも短くなり、気温もぐっと下がって朝方には朝露が見られるようになり、昼と夜の長さが一緒になる秋分に向かっていきます。
それでは、そんな白露の過ごし方と季節の食事についてお伝えしていきます。
この時期の過ごし方や旬の食材を上手に取り入れて、快適に過ごしていきましょう!
1.白露の期間の過ごし方やポイント
ここでは白露~秋分まで【2024年9月7日~9月21日】の過ごし方についてお伝えしていきます。
振り返りの時
この時期は普段よりも考え込んだり、落ち込んだりしやすくなります。人生に表すと、この季節はだいたい60歳くらいだそうです。
人生100歳とするとまだ先は長い。
生き急ぐのではなく、この時期はちょっと歩みをゆっくりして、自分の今について、人生について振り返ったりこれからの方向を決めたりする時間を持つと良いでしょう。
胸をはって過ごそう
この時期は肺が弱りやすく、風邪や喘息などの不調が出てきます。
肩がなで肩になり下がっていたり、前になって猫背になると呼吸が浅くなります。呼吸が浅くなると肺機能が弱り、うつ症状等にも繋がるのです。
この時期はいつもよりも胸をはり、前を向いて過ごすように心がけていきましょう。
肩回りを動かすことで気持ちもスッキリするので、オススメです。「肩こり解消のコツを書いた記事」を見て、肩や肩甲骨まわりをケアしてみてください!
肩こり改善のヨガプログラム(YouTube動画)もご覧ください。
体内毒素を追い出すには辛味を食す
辛味の食材は、気持ちの滞りや体内毒素を追い出してくれます。激辛料理を食べると、なんだかスッキリする!というのは発散の役目があるからなのです。
しかし、激辛料理は粘膜が弱るこの時期はあまりオススメしません。
生姜やにんにく、わさび、大根などの薬味を多くとって辛味を取り入れるくらいにしておくと良いでしょう。
気圧の変化に注意
この時期は台風などでの気圧の変化から気象病に悩まされる方も多くなります。
気象病は耳の内耳が関係しているという研究結果も出されてきました。耳のマッサージや「気象病の改善について書いた記事」、「自律神経について書いた記事」もご覧いただき、気圧が下がり体調に異変が出る前にケアしておきましょう!
2.白露の期間にオススメの食材・オススメメニュー
この時期は、夏の小腸、秋の肺と大腸と関係が深い時です。食べ物には十分注意していきましょう。
冷たいものやさっぱりした麺類、ジュースやアイスばかりとってしまいがちですが、野菜や発酵食品も取り入れて便通を良くしていくのがポイントです!
オススメの食材
秋は実りの季節なので、果物など積極的に取り入れていくとよいでしょう。
季節の食材を取り入れることで、おのずとその時季のトラブルを防ぐことが出来るでしょう。
- さんま ~甘味で平性~
虚弱体質の改善、疲労回復、食欲不振の改善、血液の滞りからくる肩こりや頭痛、痔、冷え性、更年期障害などを緩和する働きもあります。 - 山芋 ~甘味で温性~
胃腸を活性化し、滋養強壮するスタミナ食材です。
肌を潤し、長く服用すると目や耳に良いと言われています。 - 栗 ~鹹味で温性~
腎の働きを補う作用が強く、胃腸、足腰の骨を強くする作用があります。 - ぶどう ~甘味酸味で平性~
筋肉や骨を強化し、疲労回復。肺が弱ることによる咳などの症状にも良いと言われています。
むくみ改善にもオススメで、皮ごと食べると美肌や美髪効果も期待できます。
オススメメニュー
※作り方は、それぞれのご家庭の味もしくは調べてください😁
- さんまの塩焼き
大根おろしで辛味を取り入れ、すだちなどの柑橘系と共に食すと、消化を助け、食中毒を防ぐ効果もあります。 - 山芋と梅のサラダ
山芋で胃腸を整え、温め効果や殺菌解毒作用のある梅干しを組み合わせることで、冷えや胃腸虚弱、感染性の胃腸炎による下痢などに良いでしょう。
梅は気圧で体調が変化する気象病にもおすすめの食材です。 - 栗ごはん
ビタミンやミネラル補給や、腹持ちにも良く、気力や体力を充実させるのにもオススメです。
上手にこの時期の過ごし方や旬の食材を取り入れて、快適に過ごしていきましょう!
時期の変わり目には、前後の時期の過ごし方も取り入れながら体調を整えていきましょう。
以下の記事も参考にしてみてください。
- 白露の次「秋分の期間について書いた記事」
-
秋分の期間について書いた記事
続きを見る
- 白露の前「処暑の期間について書いた記事」
-
処暑の期間について書いた記事
続きを見る
- 二十四節気がまとまっている記事
-
二十四節気がまとまっている記事
続きを見る
- 秋全体の過ごし方について「秋の養生(体の整え方、過ごし方など)をまとめた記事」も参考にしてみてください。
-
秋の養生(体の整え方、過ごし方など)をまとめた記事
続きを見る
この記事は、Smjukのミッションステートメント、メディアポリシーを基に、以下の担当で作成しております。
- 執筆:Sumie
- 編集:Sumieのマネージャー