
雑誌やテレビの占いでよく見る○○座に該当するのが太陽星座です。
一般に「双子座」と呼ぶと、太陽が双子座にある人という意味で、5月21日~6月21日生まれの方です。(生まれた年・時間や術式によって境界の日にちが異なる場合があります。)
西洋占星術の中でもメインとなる天体である太陽は、人生の目的を果たしているときの自分であるため、「なりたい自分像・自我」「意識的にとっている行動・表の顔」を示します。
あなたの生まれた太陽星座の性質を理解することで、あなたが自分らしく輝く(生きる)ために、どのような個性や才能を発揮すべきなのか、どのように人生を切り開いていけばいいのかを知ることができます。
Sumie
この記事は私が書いています!プロフィール・実績はコチラです。
太陽星座が双子座の人の性格・性質や特徴の概要をまとめると以下のようになります。
雑学王を目指せ | ある程度の知識や技術を獲得したら、次の気になるものへ移行していくのがよい |
シャープさを獲得せよ | さまざま情報や知識、言葉でのやりとりの大切さを知ることで、自分らしさや自分だけの輝きを発見していく |
目標は軽やかにいけ | 周りの情報や状況に瞬時に合わせる力に関してピカイチの才能を秘めている |
知性と言葉をフル活用せよ | 物事の本質よりもその情報のストーリー性を楽しみながら、自分の言葉に変えて周りを楽しませる人になるのが大切 |
処世術を磨け | 頭を使いながらゲームを進めていく感覚で取り組むと、うまく攻略することができるようになる |
感情との接触を大切に | 感情や情緒は理性では認識しづらく扱いにくいものであり、サッと交わさずときどき向き合ってあげて |
この記事では、太陽星座が双子座の人の性格・性質や特徴だけでなく、自分らしく輝く・生きるための方向性について詳しく解説していきます。
※ここでの性質や特徴は、アスペクトなどを考慮していないため、各星座の基本的な性質や特徴として捉えてください。(他の天体によるアスペクトによって、細かな性質や特徴は異なります)
この記事の内容は動画でも解説しています。
本題に入る前にお知らせです。
あなたも星占いを勉強してみませんか?
クラゲでもわかる星読み講座は、通勤しながら、家事をしながら、スマホ1台で見放題の動画講座です。太陽星座だけでなく、西洋占星術の基礎からホロスコープの読み方まで学べます。
受講後は質問会や勉強会などでアフターフォローもあるので安心です。
詳しくは講座の詳細ページをご覧ください。自分の星や大切な人の星を読んで、生活に活かしていきましょう。
-1024x212.png)
\全カリキュラムのセット割引あり/
詳細はコチラ
アフターフォローも手厚く、初心者でも安心!
※クラゲでもわかる星読み講座は、本Webサイトを運営している「Smjuk」が製作・運営・販売しており、この記事の筆者「Sumie」が講師です。
1.【軽やかさと好奇心が輝く鍵】太陽双子座の性質・性格や特徴
双子座のキャッチフレーズは「I think(私は思考する)」、柔軟宮で風のエレメントなので、いろいろな情報をキャッチしながら物事の変化を楽しむサインです。
そのため、双子座は言葉による表現や反応の仕方などの能力を象徴するサインとされ、好奇心が赴くまま外の世界に飛び出し、たくさんの人と出会い言葉で交流を取りながら、浅く広く情報を集め知識を増やしていくことを大事にします。
そんな双子座に「なりたい自分像・自我」「意識的にとっている行動・表の顔」を示す太陽が入っている「太陽星座が双子座の人」は以下のように輝いていきましょう。
雑学王を目指せ
太陽が双子座にある人が、自分らしく輝く・生きるために最も大事なことは「知的好奇心を絶やさない」ことです。
双子座は知的好奇心が旺盛なサインです。まるで初めて家から外に出た子供のように、あれもこれも知りたい、あれもこれもやってみたいと動きまわります。
太陽が双子座にあるあなたは、その双子座の「知的好奇心旺盛に動き回る」ことを人生の目的や目標に設定すること、なんでも知っている自分を目指すことになります。
そのため、じっくりと腰を据えて物事に取り組むよりも、ある程度の知識や技術を獲得したら、次の気になるものへ移行していくのがよいでしょう。持っているおもちゃよりも、お友だちのおもちゃが気になる子どものように、次々にアイテムを変えていくことで知っているものの幅が広がっていきます。
一つの知識や技術を専門的に獲得することを目指すよりも、なんでも知っている雑学王やマルチタスクをこなす術を獲得することを目指すことで、太陽双子座のあなたの輝きはどんどん増していくでしょう。
あの人に聞けばなんでも答えてくれると周りから評価されれば、太陽双子座の獲得は大成功です。一つのことが続かなくてもいいし、飽きて次へ次へと進んでもいい。その自由さが太陽双子座生まれのあなたにとって一番大事な才能なのです。
シャープさを獲得せよ
太陽が双子座にある人は、太陽期である25歳から34歳の間に、聡明で実用性のある知識をピンポイントで教えることができる人に憧れ、自分自身もそうなりたいと願うことが多くなります。
今までマイペースに自分の好きなことだけに夢中になっていた人も引きこもって自分の世界を堪能していた人も、外に出てたくさんの情報や人たちに関わっていく道に進みたくなるでしょう。
今まで人との関わりを苦手としていた人も、太陽期に入り外に出てたくさんの人と関わる経験を積み重ね、さまざま情報や知識、言葉でのやりとりの大切さを知ることで、自分らしさや自分だけの輝きを発見していくことになります。
全ての人が外に関心を向けて最新の情報を取得したり、感情を介さず今必要な情報だけを的確に伝えたりできるわけではありません。しかし、太陽が双子座で生まれたあなたは、その情報収集力と言語理解能力、シャープに生きる術を開花させる素質をもって生まれてきたのです。
最新の情報や言葉での交流を大切にするあまり、軽薄さや共感力の欠如が前に出すぎることもあるかもしれませんが、その客観的に物事をとらえる冷静さや軽やかで鋭い言語能力が特別な才能なのです。
自分らしさが迷子になったときは、外にアンテナを張っているかな、得た情報をその場や人に応じて適切に提供できているかな、感情ではなく知性を働かせているかな、と振り返ってみるとよいでしょう。
目標は軽やかにいけ
双子座は柔軟宮で風のエレメントなので、変化する風のように軽やかであること、知的な遊びが大事なサインなので、変化が少ない場所や事柄、感情を介してのやりとり、率先して引っ張っていくことに関してはやや苦手意識があるかもしれません。しかし、周りの情報や状況に瞬時に合わせる力に関してピカイチの才能を秘めているのが、太陽を双子座にもつあなたの特徴です。
そのため、太陽が双子座にあるあなたが人生の目的・目標(太陽)へ向かうための最善の方法は「軽やかにサラッと臨む」ことです。
同じ作業や長期的な計画の仕事、黙々と取り組む作業や仕事、支持されたまま行うことに関しては、知的好奇心も刺激できず飽きてしまい、あなたの本領が発揮できないかもしれません。その代わり変化の多い職場やその時の状況を見極めて瞬時に判断するような仕事や作業、知性を使っておこなう作業では、生き生きと自分らしく取り組むことができるでしょう。
太陽が双子座のあなたは、特定の人や物事に深く入りこむことよりも、同時にいろいろな物事や人と関わりながら、風のようにサラッと軽やかに動き回ることで充実感が得られます。
目的や目標はガチガチに設定せず、変化させながらいろいろやっているうちになぜか達成していた、くらいの軽さで取り組んでみるとよいでしょう。
知性と言葉をフル活用せよ
双子座は知的好奇心を満たすために、言語でのコミュニケーションを使って情報収集や伝達をするサインなので、太陽が双子座にある人は、「知性と言葉」を活用することで人生を輝かせていくということになります。
たくさんの人の話や情報を仕入れる中で、物事の本質よりもその情報のストーリー性を楽しみながら、自分の言葉に変えて周りを楽しませる人になるのが大切です。
太陽双子座の人は、例えば以下のような客観的に具体的な知識を取り入れる力と言語能力で、小説家や作家など文章を書く仕事、教師などの教える仕事、旬の情報を扱うマスコミ関係、情報処理や会計、交通関係の仕事、商業や経済に関わる人が多くいます。
- 知的好奇心をもって動き回る
- 学習したことを伝達する
- さまざまなやり方や情報を試し、多角的に展開する
また、双子座は「肩から指先、肺」も司るので、指先の器用さを生かした仕事や医療技術や医療関係に関わることで目的を達成しようとする人もいます。
言葉にこだわりを持ち、自分の頭(知性)を使うことをやめなければ、太陽双子座のあなたの輝きが失われることはありません。
しかし、言葉や知性は使い方によって、倫理的規範やルールを破ることもできます。双子座が二面性のあるサインであるように、知性も言葉も二面性があるのです。うまく使えば、マルチな活躍ができるし、使い方を間違えれば軽薄な人物や詐欺師になることもあります。
太陽双子座の人にとっては、知性や言葉、情報をどう扱うのかがしっかり意識することが大事です。知性や情報に扱われすぎないように、知性や情報に主権を奪われないように注意しておきましょう。
処世術を磨け
双子座は12星座の中でも「処世術」に長けたサインです。そのため、太陽が双子座にある人は、情報や状況、関わる人に合わせて素早く変化させる処世術を獲得していくことが、自分を輝かせる鍵となります。
その処世術に欠かせないのが、最新の情報を収集することです。近所の新しいカフェ、流行りのスイーツやドラマ、ファッションアイテム、音楽や芸術、経済や政治の情報など、雑誌のようにどのような人とも会話を楽しめ、どのような人にも必要な情報をいち早く届けられるようにしておかなければいけません。
知識も哲学や宗教学、語学、専門的な分野の学問を取得することも大事ですが、双子座の知識はもっと身近で実用的なものです。今すぐに使えて、「助かった、ありがとう」「今ほしかった情報それ!」と言われるような具体的な知識を身に着けておくことが大事なのです。
太陽双子座の人は、それを肌感覚で身に着けていくことになるので、年々、なんでも屋さんのようになっていくかもしれません。また、情報を仕入れるために、いろいろな分野の人と関わりをもつので交友範囲もかなり広くなるでしょう。
この処世術を身に着ける中で、状況に合わせて空気を読めないフリをしたり、馬鹿なフリをしたり、その場にいるのにいないような不思議な雰囲気を醸し出したりすることも自然とできるようになります。
苦手な人や場面に出くわしても深刻になりすぎることなく、頭を使いながらゲームを進めていく感覚で取り組むと、うまく攻略することができるようになるでしょう。
太陽が双子座の人は、たくさんの交流を作ることで自我を形成していきますが、それが過度になりすぎると「周りにすごい人がいる、何も成し遂げていない人」になりかねません。自分でも何をやっている人なのか分からなくなることもあります。
処世術を身に着けながらも、自分の芯や軸を保つこと、自分のスキル磨きをすることを忘れないように心がけておくとよいでしょう。
感情との接触を大切に
双子座は風のエレメントなので、「知性や理論、客観性、言葉」を大事にするサインです。
太陽以外の天体が感情を司る水のエレメントのサイン(蟹座、蠍座、魚座)に多くあれば、感情や情緒的なことともスムーズに関わることができますが、そうでない場合は、感情や情緒的なことに無頓着になりやすいでしょう。
太陽は「自我・自己・自分らしさ」を司る天体ですが、双子座に太陽がある人は、知的好奇心を満たしながら、柔軟で軽やかな性質を自分らしさとして形成していく一方で、周りに合わせていく柔軟宮なので、自分が傷ついているのか、つらいのか、うれしいのか、怒っているのか、悲しいのか、という自分の感情と向き合うことがおろそかになります。
そうすると、本当は何をやりたかったのか、何が楽しいのか、自分は何者なのか、ということが分からなくなり、それが強くなりすぎると精神状態が危うくなることもあるかもしれません。
また、感情や情緒の扱い方に慣れていないと、恋愛や人間関係で困惑することも多くなり、そこが未発達のまま大人になってから、なりふり構わない恋愛に没頭してしまうこともあります。
感情や情緒は理性では認識しづらく扱いにくいものであり、重たくドロッとしていることも多いですが、サッと交わさずときどき向き合ってあげてください。
2.双子座にある太陽とハウスの関係性
西洋占星術では、サインや天体だけでなく、ハウスやアスペクトも重要になり、それぞれ以下のように関係しています。
- 天体
⇒なにが
- サイン
⇒どんなふうに
- ハウス
⇒どの場面で
- アスペクト(天体の組み合わせ)
⇒どうなる
ここからは、双子座にある太陽がどのハウスに入っているかで、双子座にある太陽の性質がどの場面で発揮されるか解説していきます。
双子座の太陽が1ハウスにある
1ハウスは、「物事の始め方と動機、容姿、無意識に出てくる性格、外に出す自分」を表すハウスであり、天体やサインを読むことで、その人の外見や顔立ち、体型、体質、出生時の状況、初対面の人やはじめての事柄にであったときに、無意識に出てくる性格がどのようなものであるかがわかります。
そんな1ハウスに双子座の太陽がある人は、1ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。そのため、太陽のように輝くために、他者や気になる事柄にフットワーク軽く、自ら関わっていくことが大事です。
Ascのサインの性質のほかに、「器用な人」「なんでも知っている人」「バタバタした人」という第一印象をもたれやすくなります。
太陽は「人生の目的を果たしているときの私らしさ」です。双子座は「好奇心、情報収集と伝達」がテーマなので、知的好奇心を常に働かせ、たくさんのものをインプットし、自分の言葉でアウトプットしていくと、自分らしくいきいきと過ごせるようになるでしょう。
双子座の太陽が2ハウスにある
2ハウスは、「自分で使える物質や体、価値観、スキルや才能」を表すハウスであり、天体やサインを読むことで、その人の経済状況や収入の得方、資産管理の方法、何にどのような価値を置くのか、どのような才能やスキルがあるのかがわかります。
そんな2ハウスに双子座の太陽がある人は、2ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、双子座のマルチなスキルを活かして複数の分野で財を生み出すことで、人生を輝かせていくことになるでしょう。
旬の情報や言葉に価値観を見出すことになるので情報や言葉を扱う分野、変化や動きの多い交通や流通の分野で、いきいきと自分らしさを発揮できるようになります。一つのことをコツコツと続けるよりも変化を楽しむことで、より太陽を輝かせることになるでしょう。
大事なことは、収入やお金、スキルや体を含む自分の所有するものに関して深く悩まず、どう面白くするかを考えることです。
双子座の太陽が3ハウスにある
3ハウスは、「知能や好奇心、学習、身近な外との交流、短期の旅行、日常会話、発信、メディア、交通、義務教育」を表すハウスであり、天体やサインを読むことで、どのような好奇心をもち、どのように他者とコミュニケーションをとるのか、どのような知識を得るのか、日常的に何に興味をもち行動するのかがわかります。
そんな3ハウスに双子座の太陽がある人は、3ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、じっとしているよりも動き回ること、熟考するよりも思い付きで取り組むことで、太陽の輝きが増していきます。
会話や言葉あそびを楽しむタイプなので、文筆業や講師業などにも向いています。教養や学問に関わると、より自分らしくいきいきと進んでいけるかもしれません。
大事なことは止まらないことです。常に知的電波を張り巡らせ、たくさんの身近で具体的な情報に意識を向けていくとよいでしょう。
双子座の太陽が4ハウスにある
4ハウスは、「家、家庭環境、拠り所、晩年、ルーツ、土地、地元、活動拠点、農業」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、その人の土台となるもの、家や家庭環境、休息方法、先祖や過去からのつながり、などがわかります。
そんな4ハウスに双子座の太陽がある人は、4ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、家業や家系や親の意志を継ぎ、その中に流行を取り入れることでなりたい自分像を構築させる、賑やかで交流の多い家庭環境や職場環境で、自分らしさを発揮させることができるでしょう。
自分の居場所にこだわりを持つよりも、いろいろな場所をピョンピョンと行き来することで、自分らしさを出すことができます。
たくさんの人と関わり、たくさんの情報を得ることができる環境を作ることが大事なポイントです。また、そのような楽しく交流できる場所を作る人になることもあるかもしれません。
双子座の太陽が5ハウスにある
5ハウスは、「愛するものへの態度、恋愛、創造、自己表現、子ども、あそび、趣味、レジャー施設、スポーツ」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、その人がどのような創造性を持ち自分自身を表現していくのか、どのように他者を愛するのか、自分の思いこみをどのくらい人生に投影できるのかな、などがわかります。
そんな5ハウスに双子座の太陽がある人は、5ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、頭を使うようなゲームやスポーツ、趣味や遊びを取り入れることで、人生を楽しむことの大切さを見出していくことになります。
モノづくりよりも、言葉や文字を使って表現することで、いきいきと自分らしく輝くことができるでしょう。たくさんの趣味を持つことが人生の目的を達成させるヒントになりそうです。
自分が「好き」と思えるものにフットワーク軽く関わり、執着せずにいろいろなものを楽しむ姿勢を培っていくとよいでしょう。
双子座の太陽が6ハウスにある
6ハウスは、「雇用、病気、雑務、修行、訓練、下積み、ペット、奉仕、義務、日々の家事、医療衛生」などのハウスであり、天体やサインを読むことで、その人が日々生活していく上で必要な労働や職務が何なのか、どのような役割を担うのか、どのような病気や疾患になりやすいか、などがわかります。
そんな6ハウスに双子座の太陽がある人は、6ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、一つのことにこだわる職人的な仕事よりも、浅く広くこなすオールラウンダー的な仕事の仕方で、自分らしさを模索していくことになります。
代り映えのない作業や黙々と働くような職場よりも、コロコロと変わる作業やコミュニケーションをとりながら賑やかに進めていくような職場の方が、能力が発揮しやすいでしょう。
流行などの情報を扱うファッション業界や言葉を扱う司会やナレーター業、知性や頭脳を使う仕事にも適性があります。どの分野でも「敏感さと俊敏さ」を大事にすると、より太陽の輝きが増していくでしょう。
健康維持に積極的に取り組むタイプですが、体調が悪くなると、咳や喘息などの症状が出る可能性があるかもしれません。空気の良い職場環境や空気の良い場所での生活を選ぶとよいでしょう。
双子座の太陽が7ハウスにある
7ハウスは、「他者、パートナーシップ、結婚、契約、ライバル、人間関係、協同」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、無意識に惹かれる相手、他者とどのように関わっていくのか、パートナーシップを組む相手の特徴、事業や商売での共同関係や取引相手、などがわかります。
そんな7ハウスに双子座の太陽がある人は、7ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、物知りな人、好奇心旺盛な人、言葉にこだわりがある人などの存在を通して、自分らしさを見出していく、なりたい自分像に近づいていくことになるでしょう。
経営者、リーダー的な存在の人、監督、雑談が上手な人、情報を扱う人、頭の回転が速い人との出会いも多く、その人たちと浅く広く関わりながら対話を重ねる中で、自分との違いを認識し、私らしさを確立させていきます。
この世界を具体的に視る視点を養い、周りに分かりやすく考えを伝える術を学ぶことで、太陽は輝きを増し、他者とも関わりやすくなるでしょう。
双子座の太陽が8ハウスにある
8ハウスは、「継承、共有、相続、死、性、損失、悲しみ、マニアックなもの、大企業、税金、保険」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、共有するものを通じて、どのように他者と深い関りを持っていくのか、本人の性行為に対する意識やありよう、どのような専門的な分野と関わるのか、などがわかります。
そんな8ハウスに双子座の太陽がある人は、8ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、先祖代々のお店や事業、一企業やグループの知識やノウハウを引き継ぎながら、その分野で今の流行りや状況に合わせながら変化させていく役割を担うことで、人生を輝かせていくことになります。
そのほかに、対話スキルによって関係を深めていくことや、情報操作スキルによって物事の裏側を見ることで、自分を見出していく人もいるでしょう。
8ハウスは「死・性・保険・税金」なども示すため、金融業や保険関係、葬儀場や解剖、医療など生と死が身近にあるような仕事に就く、死後の世界や恐怖、オカルトなどを語る分野に関わる可能性もあるでしょう。
双子座の太陽が9ハウスにある
9ハウスは、「遠い場所、海外、冒険、旅、専門知識、高等教育、出版、司法、宗教、哲学、予言、占い」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、その人が未知なものとどのように関わるのか、どのような旅をするのか、どのような専門知識を学ぶのか、宗教や予言、お告げなどとの関わり方、などがわかります。
そんな9ハウスに双子座の太陽がある人は、9ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、さまざまな専門分野のことを学び教養を高めていくこと、いろんな思想を組み合わせてみること、難しい専門知識をわかりやすい言葉で表現していくことで、なりたい自分像を確立させていくことになるでしょう。
一つの研究や思想、哲学などの追及を長く続けるよりも、さまざまな研究や思想、哲学、信仰、精神的な生活を取り入れてみる方が、自分らしさが出せるでしょう。
9ハウスの旅や海外に関わることも多く、短期で何度もいきたいところに出向いたり、海外と日本を短期的に行き来したりする仕事で、いきいきと自分らしく人生を進めていくことができそうです。
双子座の太陽が10ハウスにある
10ハウスは、「社会的肩書、社会的な役割、天職、社会的目標の達成、名誉、地位」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、社会的にどのような顔を持つのか、社会の中でどのような役割や地位を獲得するのか、人生で目指すべきものは何か、天職は何か、などがわかります。
そんな10ハウスに双子座の太陽がある人は、10ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、好奇心旺盛にいくつもの仕事に取り組みながら、社会的地位や肩書を得ることで自分らしさを輝かせていくことになるでしょう。
人生の目的(太陽)が、社会的に活躍することや名誉を得ることに向きますが、時間をかけて達成する仕事より、切り替わりが多くいつでも新鮮さを味わえるような仕事に取り組むことで、面白い肩書を得るタイプです。社会活動の中では「なんでも知っている人」「よく喋る人」「忙しい人」という印象を持たれやすくなります。
言葉や文字、情報を扱う分野、知性を必要とする分野、教える仕事、運送業、対話力が必要な仕事、腕や指先を扱う仕事などで、充実感を得やすいいでしょう。
双子座の太陽が11ハウスにある
11ハウスは、「友人、サークル、コミュニティ、未来計画、人生の希望、副業、社会貢献、支援者、資源」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、どのようにネットワークに参加していくのか、その人が集団や組織にどのような役割を果たすのか、どのようなサポーターや理解者を得るのか、などがわかります。
そんな11ハウスに双子座の太陽がある人は、11ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、バラエティに富んだコミュニティやグループに所属する中で、自分らしさを確立させ、その中で言葉や文字、情報を扱うような役割を担っていくことになるでしょう。
同じグループにこだわらず、いろいろな場所に所属する、さまざまな思想をもつ集団に入ることで、社交術や処世術を取得しながら人生を輝かせていくことができるようになります。
支援者やサポーターにも恵まれやすいので、一人で活動するよりも団体や組織などに所属する、友人と共に情報交換をしながら活動する方が、いきいきと過ごせるでしょう。
双子座の太陽が12ハウスにある
12ハウスは、「見えないもの、隠されたもの、秘密、見えない敵、潜在意識、病院、福祉施設、あの世、疎外感、不安、恐怖、解放、隠遁、犠牲」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、どのような潜在意識が眠っているのか、何を犠牲にするのか、どのような心理的願望や恐怖、不安があるのか、などがわかります。
そんな12ハウスに双子座の太陽がある人は、12ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、奉仕活動や慈善活動を率先してやっていくこと、名前や顔を出さない方法(インターネットの世界、芸やメディア、芸術や音楽の世界など)で楽しく対話や交流をすることで、自分らしく輝いていくことになります。
自分との対話をするようなワークを取り入れたり、知性を使ったゲームを楽しんだりすることでも、いきいきと過ごすことができそうです。自分の内面をアート的な言葉や文字にする活動もおすすめです。

3.太陽双子座の性質・性格や特徴、自分らしく輝く・生きるコツまとめ
太陽双子座の性質・性格や特徴のポイントは以下の6つでした。
- 雑学王を目指せ
- シャープさを獲得せよ
- 目標は軽やかにいけ
- 知性と言葉をフル活用せよ
- 処世術を磨け
- 感情との接触を大切に
双子座は黄道十二宮の三番目のサインということもあり、はじめてみる外の世界を好奇心旺盛に楽しむサインです。
家で過ごしていた子どもが幼稚園や保育園、小学校に行き、知らないことをたくさん吸収し、人との関わりを通して知性を身に着けていく段階と同じなのです。
いつでも多方面にアンテナを張って、気になること知りたいことを自由に飛び回って獲得していってくださいね。
西洋占星術では、12サイン、10天体、12ハウス、アスペクトなど、様々な観点があります。太陽星座だけですべての性質を知ることは難しく、「この部分はあるけど、ここは違うな…」というところは、他の天体が関係しているのかもしれません。これらも一緒に調べてみてください!
本サイトでは、太陽星座以外にも、12星座別に性格や特徴をまとめています。併せてご覧ください。
双子座の前後の蟹座、牡牛座や他の星座も気になる方は、以下もご覧ください。
この記事は、Smjukのミッションステートメント、メディアポリシーを基に、以下の担当で作成しております。
星座別の特徴
【軽やかさと好奇心が輝く鍵】太陽双子座の性質・性格や特徴、自分らしく輝く・生きるコツ
ウェビナー開催します!
【星読みウェビナー】土星先生と手を繋ごう!厳しい課題をチャンスに変えるコツ
第一部:動画視聴
第二部:5月10日(土)、18日(日)、23日(金)
ウェビナーチケットを購入いただくと、どの日でも参加いただけます。(複数回OK)
詳細は、ウェビナーの詳細ページをご覧ください!
詳細はコチラ
雑誌やテレビの占いでよく見る○○座に該当するのが太陽星座です。
一般に「双子座」と呼ぶと、太陽が双子座にある人という意味で、5月21日~6月21日生まれの方です。(生まれた年・時間や術式によって境界の日にちが異なる場合があります。)
西洋占星術の中でもメインとなる天体である太陽は、人生の目的を果たしているときの自分であるため、「なりたい自分像・自我」「意識的にとっている行動・表の顔」を示します。
あなたの生まれた太陽星座の性質を理解することで、あなたが自分らしく輝く(生きる)ために、どのような個性や才能を発揮すべきなのか、どのように人生を切り開いていけばいいのかを知ることができます。
この記事は私が書いています!プロフィール・実績はコチラです。
太陽星座が双子座の人の性格・性質や特徴の概要をまとめると以下のようになります。
この記事では、太陽星座が双子座の人の性格・性質や特徴だけでなく、自分らしく輝く・生きるための方向性について詳しく解説していきます。
※ここでの性質や特徴は、アスペクトなどを考慮していないため、各星座の基本的な性質や特徴として捉えてください。(他の天体によるアスペクトによって、細かな性質や特徴は異なります)
もくじ
この記事の内容は動画でも解説しています。
本題に入る前にお知らせです。
あなたも星占いを勉強してみませんか?
クラゲでもわかる星読み講座は、通勤しながら、家事をしながら、スマホ1台で見放題の動画講座です。太陽星座だけでなく、西洋占星術の基礎からホロスコープの読み方まで学べます。
受講後は質問会や勉強会などでアフターフォローもあるので安心です。
詳しくは講座の詳細ページをご覧ください。自分の星や大切な人の星を読んで、生活に活かしていきましょう。
\全カリキュラムのセット割引あり/
詳細はコチラ
アフターフォローも手厚く、初心者でも安心!
※クラゲでもわかる星読み講座は、本Webサイトを運営している「Smjuk」が製作・運営・販売しており、この記事の筆者「Sumie」が講師です。
1.【軽やかさと好奇心が輝く鍵】太陽双子座の性質・性格や特徴
双子座のキャッチフレーズは「I think(私は思考する)」、柔軟宮で風のエレメントなので、いろいろな情報をキャッチしながら物事の変化を楽しむサインです。
そのため、双子座は言葉による表現や反応の仕方などの能力を象徴するサインとされ、好奇心が赴くまま外の世界に飛び出し、たくさんの人と出会い言葉で交流を取りながら、浅く広く情報を集め知識を増やしていくことを大事にします。
そんな双子座に「なりたい自分像・自我」「意識的にとっている行動・表の顔」を示す太陽が入っている「太陽星座が双子座の人」は以下のように輝いていきましょう。
雑学王を目指せ
太陽が双子座にある人が、自分らしく輝く・生きるために最も大事なことは「知的好奇心を絶やさない」ことです。
双子座は知的好奇心が旺盛なサインです。まるで初めて家から外に出た子供のように、あれもこれも知りたい、あれもこれもやってみたいと動きまわります。
太陽が双子座にあるあなたは、その双子座の「知的好奇心旺盛に動き回る」ことを人生の目的や目標に設定すること、なんでも知っている自分を目指すことになります。
そのため、じっくりと腰を据えて物事に取り組むよりも、ある程度の知識や技術を獲得したら、次の気になるものへ移行していくのがよいでしょう。持っているおもちゃよりも、お友だちのおもちゃが気になる子どものように、次々にアイテムを変えていくことで知っているものの幅が広がっていきます。
一つの知識や技術を専門的に獲得することを目指すよりも、なんでも知っている雑学王やマルチタスクをこなす術を獲得することを目指すことで、太陽双子座のあなたの輝きはどんどん増していくでしょう。
あの人に聞けばなんでも答えてくれると周りから評価されれば、太陽双子座の獲得は大成功です。一つのことが続かなくてもいいし、飽きて次へ次へと進んでもいい。その自由さが太陽双子座生まれのあなたにとって一番大事な才能なのです。
シャープさを獲得せよ
太陽が双子座にある人は、太陽期である25歳から34歳の間に、聡明で実用性のある知識をピンポイントで教えることができる人に憧れ、自分自身もそうなりたいと願うことが多くなります。
今までマイペースに自分の好きなことだけに夢中になっていた人も引きこもって自分の世界を堪能していた人も、外に出てたくさんの情報や人たちに関わっていく道に進みたくなるでしょう。
今まで人との関わりを苦手としていた人も、太陽期に入り外に出てたくさんの人と関わる経験を積み重ね、さまざま情報や知識、言葉でのやりとりの大切さを知ることで、自分らしさや自分だけの輝きを発見していくことになります。
全ての人が外に関心を向けて最新の情報を取得したり、感情を介さず今必要な情報だけを的確に伝えたりできるわけではありません。しかし、太陽が双子座で生まれたあなたは、その情報収集力と言語理解能力、シャープに生きる術を開花させる素質をもって生まれてきたのです。
最新の情報や言葉での交流を大切にするあまり、軽薄さや共感力の欠如が前に出すぎることもあるかもしれませんが、その客観的に物事をとらえる冷静さや軽やかで鋭い言語能力が特別な才能なのです。
自分らしさが迷子になったときは、外にアンテナを張っているかな、得た情報をその場や人に応じて適切に提供できているかな、感情ではなく知性を働かせているかな、と振り返ってみるとよいでしょう。
目標は軽やかにいけ
双子座は柔軟宮で風のエレメントなので、変化する風のように軽やかであること、知的な遊びが大事なサインなので、変化が少ない場所や事柄、感情を介してのやりとり、率先して引っ張っていくことに関してはやや苦手意識があるかもしれません。しかし、周りの情報や状況に瞬時に合わせる力に関してピカイチの才能を秘めているのが、太陽を双子座にもつあなたの特徴です。
そのため、太陽が双子座にあるあなたが人生の目的・目標(太陽)へ向かうための最善の方法は「軽やかにサラッと臨む」ことです。
同じ作業や長期的な計画の仕事、黙々と取り組む作業や仕事、支持されたまま行うことに関しては、知的好奇心も刺激できず飽きてしまい、あなたの本領が発揮できないかもしれません。その代わり変化の多い職場やその時の状況を見極めて瞬時に判断するような仕事や作業、知性を使っておこなう作業では、生き生きと自分らしく取り組むことができるでしょう。
太陽が双子座のあなたは、特定の人や物事に深く入りこむことよりも、同時にいろいろな物事や人と関わりながら、風のようにサラッと軽やかに動き回ることで充実感が得られます。
目的や目標はガチガチに設定せず、変化させながらいろいろやっているうちになぜか達成していた、くらいの軽さで取り組んでみるとよいでしょう。
知性と言葉をフル活用せよ
双子座は知的好奇心を満たすために、言語でのコミュニケーションを使って情報収集や伝達をするサインなので、太陽が双子座にある人は、「知性と言葉」を活用することで人生を輝かせていくということになります。
たくさんの人の話や情報を仕入れる中で、物事の本質よりもその情報のストーリー性を楽しみながら、自分の言葉に変えて周りを楽しませる人になるのが大切です。
太陽双子座の人は、例えば以下のような客観的に具体的な知識を取り入れる力と言語能力で、小説家や作家など文章を書く仕事、教師などの教える仕事、旬の情報を扱うマスコミ関係、情報処理や会計、交通関係の仕事、商業や経済に関わる人が多くいます。
また、双子座は「肩から指先、肺」も司るので、指先の器用さを生かした仕事や医療技術や医療関係に関わることで目的を達成しようとする人もいます。
言葉にこだわりを持ち、自分の頭(知性)を使うことをやめなければ、太陽双子座のあなたの輝きが失われることはありません。
しかし、言葉や知性は使い方によって、倫理的規範やルールを破ることもできます。双子座が二面性のあるサインであるように、知性も言葉も二面性があるのです。うまく使えば、マルチな活躍ができるし、使い方を間違えれば軽薄な人物や詐欺師になることもあります。
太陽双子座の人にとっては、知性や言葉、情報をどう扱うのかがしっかり意識することが大事です。知性や情報に扱われすぎないように、知性や情報に主権を奪われないように注意しておきましょう。
処世術を磨け
双子座は12星座の中でも「処世術」に長けたサインです。そのため、太陽が双子座にある人は、情報や状況、関わる人に合わせて素早く変化させる処世術を獲得していくことが、自分を輝かせる鍵となります。
その処世術に欠かせないのが、最新の情報を収集することです。近所の新しいカフェ、流行りのスイーツやドラマ、ファッションアイテム、音楽や芸術、経済や政治の情報など、雑誌のようにどのような人とも会話を楽しめ、どのような人にも必要な情報をいち早く届けられるようにしておかなければいけません。
知識も哲学や宗教学、語学、専門的な分野の学問を取得することも大事ですが、双子座の知識はもっと身近で実用的なものです。今すぐに使えて、「助かった、ありがとう」「今ほしかった情報それ!」と言われるような具体的な知識を身に着けておくことが大事なのです。
太陽双子座の人は、それを肌感覚で身に着けていくことになるので、年々、なんでも屋さんのようになっていくかもしれません。また、情報を仕入れるために、いろいろな分野の人と関わりをもつので交友範囲もかなり広くなるでしょう。
この処世術を身に着ける中で、状況に合わせて空気を読めないフリをしたり、馬鹿なフリをしたり、その場にいるのにいないような不思議な雰囲気を醸し出したりすることも自然とできるようになります。
苦手な人や場面に出くわしても深刻になりすぎることなく、頭を使いながらゲームを進めていく感覚で取り組むと、うまく攻略することができるようになるでしょう。
太陽が双子座の人は、たくさんの交流を作ることで自我を形成していきますが、それが過度になりすぎると「周りにすごい人がいる、何も成し遂げていない人」になりかねません。自分でも何をやっている人なのか分からなくなることもあります。
処世術を身に着けながらも、自分の芯や軸を保つこと、自分のスキル磨きをすることを忘れないように心がけておくとよいでしょう。
感情との接触を大切に
双子座は風のエレメントなので、「知性や理論、客観性、言葉」を大事にするサインです。
太陽以外の天体が感情を司る水のエレメントのサイン(蟹座、蠍座、魚座)に多くあれば、感情や情緒的なことともスムーズに関わることができますが、そうでない場合は、感情や情緒的なことに無頓着になりやすいでしょう。
太陽は「自我・自己・自分らしさ」を司る天体ですが、双子座に太陽がある人は、知的好奇心を満たしながら、柔軟で軽やかな性質を自分らしさとして形成していく一方で、周りに合わせていく柔軟宮なので、自分が傷ついているのか、つらいのか、うれしいのか、怒っているのか、悲しいのか、という自分の感情と向き合うことがおろそかになります。
そうすると、本当は何をやりたかったのか、何が楽しいのか、自分は何者なのか、ということが分からなくなり、それが強くなりすぎると精神状態が危うくなることもあるかもしれません。
また、感情や情緒の扱い方に慣れていないと、恋愛や人間関係で困惑することも多くなり、そこが未発達のまま大人になってから、なりふり構わない恋愛に没頭してしまうこともあります。
感情や情緒は理性では認識しづらく扱いにくいものであり、重たくドロッとしていることも多いですが、サッと交わさずときどき向き合ってあげてください。
2.双子座にある太陽とハウスの関係性
西洋占星術では、サインや天体だけでなく、ハウスやアスペクトも重要になり、それぞれ以下のように関係しています。
⇒なにが
⇒どんなふうに
⇒どの場面で
⇒どうなる
ここからは、双子座にある太陽がどのハウスに入っているかで、双子座にある太陽の性質がどの場面で発揮されるか解説していきます。
双子座の太陽が1ハウスにある
1ハウスは、「物事の始め方と動機、容姿、無意識に出てくる性格、外に出す自分」を表すハウスであり、天体やサインを読むことで、その人の外見や顔立ち、体型、体質、出生時の状況、初対面の人やはじめての事柄にであったときに、無意識に出てくる性格がどのようなものであるかがわかります。
そんな1ハウスに双子座の太陽がある人は、1ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。そのため、太陽のように輝くために、他者や気になる事柄にフットワーク軽く、自ら関わっていくことが大事です。
Ascのサインの性質のほかに、「器用な人」「なんでも知っている人」「バタバタした人」という第一印象をもたれやすくなります。
太陽は「人生の目的を果たしているときの私らしさ」です。双子座は「好奇心、情報収集と伝達」がテーマなので、知的好奇心を常に働かせ、たくさんのものをインプットし、自分の言葉でアウトプットしていくと、自分らしくいきいきと過ごせるようになるでしょう。
双子座の太陽が2ハウスにある
2ハウスは、「自分で使える物質や体、価値観、スキルや才能」を表すハウスであり、天体やサインを読むことで、その人の経済状況や収入の得方、資産管理の方法、何にどのような価値を置くのか、どのような才能やスキルがあるのかがわかります。
そんな2ハウスに双子座の太陽がある人は、2ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、双子座のマルチなスキルを活かして複数の分野で財を生み出すことで、人生を輝かせていくことになるでしょう。
旬の情報や言葉に価値観を見出すことになるので情報や言葉を扱う分野、変化や動きの多い交通や流通の分野で、いきいきと自分らしさを発揮できるようになります。一つのことをコツコツと続けるよりも変化を楽しむことで、より太陽を輝かせることになるでしょう。
大事なことは、収入やお金、スキルや体を含む自分の所有するものに関して深く悩まず、どう面白くするかを考えることです。
双子座の太陽が3ハウスにある
3ハウスは、「知能や好奇心、学習、身近な外との交流、短期の旅行、日常会話、発信、メディア、交通、義務教育」を表すハウスであり、天体やサインを読むことで、どのような好奇心をもち、どのように他者とコミュニケーションをとるのか、どのような知識を得るのか、日常的に何に興味をもち行動するのかがわかります。
そんな3ハウスに双子座の太陽がある人は、3ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、じっとしているよりも動き回ること、熟考するよりも思い付きで取り組むことで、太陽の輝きが増していきます。
会話や言葉あそびを楽しむタイプなので、文筆業や講師業などにも向いています。教養や学問に関わると、より自分らしくいきいきと進んでいけるかもしれません。
大事なことは止まらないことです。常に知的電波を張り巡らせ、たくさんの身近で具体的な情報に意識を向けていくとよいでしょう。
双子座の太陽が4ハウスにある
4ハウスは、「家、家庭環境、拠り所、晩年、ルーツ、土地、地元、活動拠点、農業」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、その人の土台となるもの、家や家庭環境、休息方法、先祖や過去からのつながり、などがわかります。
そんな4ハウスに双子座の太陽がある人は、4ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、家業や家系や親の意志を継ぎ、その中に流行を取り入れることでなりたい自分像を構築させる、賑やかで交流の多い家庭環境や職場環境で、自分らしさを発揮させることができるでしょう。
自分の居場所にこだわりを持つよりも、いろいろな場所をピョンピョンと行き来することで、自分らしさを出すことができます。
たくさんの人と関わり、たくさんの情報を得ることができる環境を作ることが大事なポイントです。また、そのような楽しく交流できる場所を作る人になることもあるかもしれません。
双子座の太陽が5ハウスにある
5ハウスは、「愛するものへの態度、恋愛、創造、自己表現、子ども、あそび、趣味、レジャー施設、スポーツ」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、その人がどのような創造性を持ち自分自身を表現していくのか、どのように他者を愛するのか、自分の思いこみをどのくらい人生に投影できるのかな、などがわかります。
そんな5ハウスに双子座の太陽がある人は、5ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、頭を使うようなゲームやスポーツ、趣味や遊びを取り入れることで、人生を楽しむことの大切さを見出していくことになります。
モノづくりよりも、言葉や文字を使って表現することで、いきいきと自分らしく輝くことができるでしょう。たくさんの趣味を持つことが人生の目的を達成させるヒントになりそうです。
自分が「好き」と思えるものにフットワーク軽く関わり、執着せずにいろいろなものを楽しむ姿勢を培っていくとよいでしょう。
双子座の太陽が6ハウスにある
6ハウスは、「雇用、病気、雑務、修行、訓練、下積み、ペット、奉仕、義務、日々の家事、医療衛生」などのハウスであり、天体やサインを読むことで、その人が日々生活していく上で必要な労働や職務が何なのか、どのような役割を担うのか、どのような病気や疾患になりやすいか、などがわかります。
そんな6ハウスに双子座の太陽がある人は、6ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、一つのことにこだわる職人的な仕事よりも、浅く広くこなすオールラウンダー的な仕事の仕方で、自分らしさを模索していくことになります。
代り映えのない作業や黙々と働くような職場よりも、コロコロと変わる作業やコミュニケーションをとりながら賑やかに進めていくような職場の方が、能力が発揮しやすいでしょう。
流行などの情報を扱うファッション業界や言葉を扱う司会やナレーター業、知性や頭脳を使う仕事にも適性があります。どの分野でも「敏感さと俊敏さ」を大事にすると、より太陽の輝きが増していくでしょう。
健康維持に積極的に取り組むタイプですが、体調が悪くなると、咳や喘息などの症状が出る可能性があるかもしれません。空気の良い職場環境や空気の良い場所での生活を選ぶとよいでしょう。
双子座の太陽が7ハウスにある
7ハウスは、「他者、パートナーシップ、結婚、契約、ライバル、人間関係、協同」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、無意識に惹かれる相手、他者とどのように関わっていくのか、パートナーシップを組む相手の特徴、事業や商売での共同関係や取引相手、などがわかります。
そんな7ハウスに双子座の太陽がある人は、7ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、物知りな人、好奇心旺盛な人、言葉にこだわりがある人などの存在を通して、自分らしさを見出していく、なりたい自分像に近づいていくことになるでしょう。
経営者、リーダー的な存在の人、監督、雑談が上手な人、情報を扱う人、頭の回転が速い人との出会いも多く、その人たちと浅く広く関わりながら対話を重ねる中で、自分との違いを認識し、私らしさを確立させていきます。
この世界を具体的に視る視点を養い、周りに分かりやすく考えを伝える術を学ぶことで、太陽は輝きを増し、他者とも関わりやすくなるでしょう。
双子座の太陽が8ハウスにある
8ハウスは、「継承、共有、相続、死、性、損失、悲しみ、マニアックなもの、大企業、税金、保険」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、共有するものを通じて、どのように他者と深い関りを持っていくのか、本人の性行為に対する意識やありよう、どのような専門的な分野と関わるのか、などがわかります。
そんな8ハウスに双子座の太陽がある人は、8ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、先祖代々のお店や事業、一企業やグループの知識やノウハウを引き継ぎながら、その分野で今の流行りや状況に合わせながら変化させていく役割を担うことで、人生を輝かせていくことになります。
そのほかに、対話スキルによって関係を深めていくことや、情報操作スキルによって物事の裏側を見ることで、自分を見出していく人もいるでしょう。
8ハウスは「死・性・保険・税金」なども示すため、金融業や保険関係、葬儀場や解剖、医療など生と死が身近にあるような仕事に就く、死後の世界や恐怖、オカルトなどを語る分野に関わる可能性もあるでしょう。
双子座の太陽が9ハウスにある
9ハウスは、「遠い場所、海外、冒険、旅、専門知識、高等教育、出版、司法、宗教、哲学、予言、占い」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、その人が未知なものとどのように関わるのか、どのような旅をするのか、どのような専門知識を学ぶのか、宗教や予言、お告げなどとの関わり方、などがわかります。
そんな9ハウスに双子座の太陽がある人は、9ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、さまざまな専門分野のことを学び教養を高めていくこと、いろんな思想を組み合わせてみること、難しい専門知識をわかりやすい言葉で表現していくことで、なりたい自分像を確立させていくことになるでしょう。
一つの研究や思想、哲学などの追及を長く続けるよりも、さまざまな研究や思想、哲学、信仰、精神的な生活を取り入れてみる方が、自分らしさが出せるでしょう。
9ハウスの旅や海外に関わることも多く、短期で何度もいきたいところに出向いたり、海外と日本を短期的に行き来したりする仕事で、いきいきと自分らしく人生を進めていくことができそうです。
双子座の太陽が10ハウスにある
10ハウスは、「社会的肩書、社会的な役割、天職、社会的目標の達成、名誉、地位」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、社会的にどのような顔を持つのか、社会の中でどのような役割や地位を獲得するのか、人生で目指すべきものは何か、天職は何か、などがわかります。
そんな10ハウスに双子座の太陽がある人は、10ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、好奇心旺盛にいくつもの仕事に取り組みながら、社会的地位や肩書を得ることで自分らしさを輝かせていくことになるでしょう。
人生の目的(太陽)が、社会的に活躍することや名誉を得ることに向きますが、時間をかけて達成する仕事より、切り替わりが多くいつでも新鮮さを味わえるような仕事に取り組むことで、面白い肩書を得るタイプです。社会活動の中では「なんでも知っている人」「よく喋る人」「忙しい人」という印象を持たれやすくなります。
言葉や文字、情報を扱う分野、知性を必要とする分野、教える仕事、運送業、対話力が必要な仕事、腕や指先を扱う仕事などで、充実感を得やすいいでしょう。
双子座の太陽が11ハウスにある
11ハウスは、「友人、サークル、コミュニティ、未来計画、人生の希望、副業、社会貢献、支援者、資源」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、どのようにネットワークに参加していくのか、その人が集団や組織にどのような役割を果たすのか、どのようなサポーターや理解者を得るのか、などがわかります。
そんな11ハウスに双子座の太陽がある人は、11ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、バラエティに富んだコミュニティやグループに所属する中で、自分らしさを確立させ、その中で言葉や文字、情報を扱うような役割を担っていくことになるでしょう。
同じグループにこだわらず、いろいろな場所に所属する、さまざまな思想をもつ集団に入ることで、社交術や処世術を取得しながら人生を輝かせていくことができるようになります。
支援者やサポーターにも恵まれやすいので、一人で活動するよりも団体や組織などに所属する、友人と共に情報交換をしながら活動する方が、いきいきと過ごせるでしょう。
双子座の太陽が12ハウスにある
12ハウスは、「見えないもの、隠されたもの、秘密、見えない敵、潜在意識、病院、福祉施設、あの世、疎外感、不安、恐怖、解放、隠遁、犠牲」などを表すハウスであり、天体やサインを読むことで、どのような潜在意識が眠っているのか、何を犠牲にするのか、どのような心理的願望や恐怖、不安があるのか、などがわかります。
そんな12ハウスに双子座の太陽がある人は、12ハウスの場面で、好奇心旺盛に素早く取り組むことが太陽を輝かす鍵になります。
そのため、奉仕活動や慈善活動を率先してやっていくこと、名前や顔を出さない方法(インターネットの世界、芸やメディア、芸術や音楽の世界など)で楽しく対話や交流をすることで、自分らしく輝いていくことになります。
自分との対話をするようなワークを取り入れたり、知性を使ったゲームを楽しんだりすることでも、いきいきと過ごすことができそうです。自分の内面をアート的な言葉や文字にする活動もおすすめです。
3.太陽双子座の性質・性格や特徴、自分らしく輝く・生きるコツまとめ
太陽双子座の性質・性格や特徴のポイントは以下の6つでした。
双子座は黄道十二宮の三番目のサインということもあり、はじめてみる外の世界を好奇心旺盛に楽しむサインです。
家で過ごしていた子どもが幼稚園や保育園、小学校に行き、知らないことをたくさん吸収し、人との関わりを通して知性を身に着けていく段階と同じなのです。
いつでも多方面にアンテナを張って、気になること知りたいことを自由に飛び回って獲得していってくださいね。
西洋占星術では、12サイン、10天体、12ハウス、アスペクトなど、様々な観点があります。太陽星座だけですべての性質を知ることは難しく、「この部分はあるけど、ここは違うな…」というところは、他の天体が関係しているのかもしれません。これらも一緒に調べてみてください!
本サイトでは、太陽星座以外にも、12星座別に性格や特徴をまとめています。併せてご覧ください。
【月星座】12星座別の性格・特徴をまとめた記事
続きを見る
【アセンダント】12星座別の性格・特徴をまとめた記事
続きを見る
【水星星座】12星座別の性格・特徴をまとめた記事
続きを見る
【金星星座】12星座別の性格・特徴をまとめた記事
続きを見る
【火星星座】12星座別の性格・特徴をまとめた記事
続きを見る
12星座の神話をまとめた記事
続きを見る
双子座の前後の蟹座、牡牛座や他の星座も気になる方は、以下もご覧ください。
太陽蟹座の性格・特徴を書いた記事
続きを見る
太陽牡牛座の性格・特徴を書いた記事
続きを見る
【太陽星座】12星座別の性格・特徴をまとめた記事
続きを見る
この記事は、Smjukのミッションステートメント、メディアポリシーを基に、以下の担当で作成しております。
-星座別の特徴
-双子座, 太陽, 紹介・解説