2024年の夏至は【6月21日】です。
梅雨に入り、雨の日も多くなってきて、晴れた日も夕方に雷雨を伴う雨も降り、夏の雲も多くみられるようになってきました。
夏至は一年の中でも陽のエネルギーが最も強く、花で言うと満開の時期、月で言うと満月、という感じで、すべてが満たされる完了の時でもあります。
ここから冬至に向かって少しずつ陰のエネルギーへと切り替わっていきます。
では、そんな夏至の過ごし方と季節の食事についてお話していきましょう。
上手にこの時期の過ごし方や旬の食材を取り入れて、快適に過ごしていきましょう!
1.夏至の期間の過ごし方やポイント
ここでは、夏至から小暑まで
【2024年6月21日~2024年7月5日】
の過ごし方についてお話していきます。
心臓に負担がかかりやすい時期
高血圧や心筋梗塞などの血管系の循環器の病気にも注意が必要です。急に動き出したり、無理をしたりしないように心がけましょう。運動も急に激しい運動をしないように、準備運動を忘れないように注意が必要です。
この時期の心臓を整えるには、小指のマッサージがオススメです。心臓に関係する経絡が少陰心経と太陽小腸経になります。どちらも小指のツボを通るので、胸が痛い、動機がする時には、心臓を整えるために小指をマッサージするのが効果的でしょう。
※経絡:東洋医学の重要な概念の一つです。気血(エネルギーみたいなもの)の流れる通路のことを経絡といい、全身に12本の特性を持った流れがあります。
不眠・多夢・うつ傾向にも注意
夏の心経(※12経絡の一つ)は心臓を司っており、心臓には「心」という字が入っています。
この時期は、心臓の負担だけでなく、心にも負担がかかります。不安や興奮状態から、不眠になりやすく、夢を多く見たりと、睡眠の質が悪くなります。
そんな時には、4・7・8(4カウント鼻から吸って・7カウント留めて・8カウント口から吐く)の呼吸法がオススメです。寝つきや睡眠の質が良くなります。眠りに入る前に、布団の中で行ってみてください。
心を楽にする考え方は、心の科学のページも参考にしてください。
骨盤が最も緩む時期
体も同じく陽のエネルギーとなり、開放的になります。
骨盤も同時に緩みやすくなるので、この時期は骨盤調整がオススメです。
骨盤回りを整えることで、体や顔全体の歪みも整えることが出来るでしょう。足を組む、横座りなど骨盤がゆがむ原因となる習慣はこの時期に見直しておきたいですね!
簡単な「骨盤回りの調整のヨガプログラムのYouTube動画(たった30秒!)」も取り入れてみてください。
デトックス期に突入!
夏至が来て、陽のエネルギーが最高潮になったら、ここからは少しずつ陰のエネルギーに変わっていきます。
今までの感謝を神仏や周りの人に伝え、少しずついらないモノを断捨離していきましょう。モノをいっぱいため込んでいては、次に入ってくるものも入って来ることが出来ません。
空間や思考、人間関係など「“空の状態“にすることでまた次への流れが入ってくる」ことになるのです。「空の状態」については「さよならに戸惑っているときに読む話というテーマで書いた記事」をご覧ください。
楽しいことをして「気」の巡りをよくしよう
少しずつコロナウイルスの影響から緩和され、今年はコンサートやお祭りが復活してきています。
「気(一種のエネルギーのようなも)」が不足すると「血」の滞りに繋がり、疲れや倦怠感が出たり、体が冷えて胃腸も弱くなります。
食欲不振や胃もたれ、軟便、下痢なども起こしやすくなるので、イベントに参加する、レジャー施設にでかけるなど、できるだけ自分なりの「気」の高め方を見つけて気を整えていきましょう!
気象病にも注意
梅雨に入り、水分量も多くなることで皮膚から体内へ入る水分量も増してきます。普段と同じ水分補給量だと、うまく体内から水分が出せずに水滞へと繋がり、むくみやだるさ、頭痛などの症状が出てきます。
そんな時には「気象病改善について書いた記事」の運動、食材をとりいれてみてください!YouTube動画へのリンクもあります。体を動かすヨガプログラムですので、是非お試しください。
2.夏至の期間にオススメの食材・オススメメニュー
オススメの食材
この時期は赤い食べ物や苦い食べ物がオススメ!心の高ぶりを抑えるためにも寒涼性の食べ物で熱を冷ましていきましょう。
しかし、体が冷えすぎると不調にも繋がるので、薬味など体を温める食材もうまくとりいれていくことがポイントです。
- ピーマン ~辛味で平性~
気や血の巡りをよくして胃腸の働きを整え、気持ちを落ち着かせる作用もあります。
風邪予防、夏バテ解消、動脈硬化やがん予防になるとも言われています。 - しそ ~辛味で温性~
殺菌・解毒・防腐作用に優れています。
体を温め、冷えを取り除き、咳や痰を鎮める効果もあります。
また、胃液の分泌を促し、胃の働きを整えます。 - 小豆 ~甘味で平性~
利尿作用が高く、体内の余分な水分を取り除きます。
日本人に多い「水滞」解消に良いです!
※水滞とは、水分代謝が悪く、体の中に余分な水分が溜まっている状態です。 - いか ~甘味で平性~
脾・胃を補い、肝機能を活性化します。
また、月経異常を整え、血を補います。 - すもも ~酸味で平性~
体の熱を冷まし、脾や胃を整え、水分代謝を良くします。
口の渇きを潤し、精神不安や高ぶった気を抑えるのにも良いでしょう。
おすすめメニュー
※作り方は、それぞれのご家庭の味もしくは調べてください😁
- ピーマンの肉詰め
ピーマンにはビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。
脂溶性のβカロテンは、油で調理すると吸収率が高まる。加熱するとピーマンの独特の青臭さも解消できます。 - イカ梅あえ
梅干しの酸味は胃を活性化しますが、負荷もかけます。
甘味のイカと一緒にすることで胃の保護にもなります。 - しそと豚肉の野菜チーズサンド焼き
チーズ⇒豚肉⇒しそ⇒野菜を卵と米粉で溶いたものです。
の順番に重ねて塩コショウして焼くだけ!
豚肉は便秘解消や美肌つくりにもおすすめ!女性は月経前に豚肉を取り入れてPMSの改善にも!
しそが体も温めてくれます。 - あずき寒天
寒天は食物繊維が豊富、便秘と肌荒れの改善に良いです。
小豆も水滞を取り除き、胃腸を整える効果があるので相性が良いです。
ピーマンの肉詰め
イカ梅あえ
しそと豚肉の野菜チーズサンド焼き
あずき寒天
上手にこの時期の過ごし方や旬の食材を取り入れて、快適に過ごしていきましょう!
時期の変わり目には、前後の時期の過ごし方も取り入れながら体調を整えていきましょう。
以下の記事も参考にしてみてください。
- 夏至の次「小暑について書いた記事」
-
小暑について書いた記事
続きを見る
- 夏至の前「芒種について書いた記事」
-
芒種について書いた記事
続きを見る
- 二十四節気がまとまっている記事
-
二十四節気がまとまっている記事
続きを見る
- 夏全体の過ごし方について「夏の養生(体の整え方、過ごし方など)をまとめた記事」も参考にしてみてください。
-
夏の養生についてまとめた記事
続きを見る
この記事は、Smjukのミッションステートメント、メディアポリシーを基に、以下の担当で作成しております。
- 執筆:Sumie
- 編集:Sumieのマネージャー