星の動き

2025年版! 双子座新月の影響や意味

ウェビナー開催します!

【星読みウェビナー】土星先生と手を繋ごう!厳しい課題をチャンスに変えるコツ

第一部:動画視聴

第二部:5月10日(土)、18日(日)、23日(金)

ウェビナーチケットを購入いただくと、どの日でも参加いただけます。(複数回OK)

詳細は、ウェビナーの詳細ページをご覧ください!

詳細はコチラ


2025年版! 双子座新月の影響や意味

2025年5月27日 12:03頃
双子座(双子宮)で新月を迎えます。

新月は、「スタート・はじまり」のフェーズを表します。何かをはじめてみようという衝動も出てきやすいので、その勢いを元に新しいことにチャレンジしてみるのにピッタリです。

ここから、今回の新月図から、何をはじめるのにピッタリな時期となるのか読み解いていきます。

Sumie
Sumie

この記事は私が書いています!プロフィール・実績はコチラです。

今回の双子座新月のポイントは以下の4つです。

学びをグレードアップさせよいますぐ使える具体的な技術を身に付けていくのにピッタリな時期
熱気球に乗って目指そう自ら積極的に周りとコミュニケーションをとっていきましょう
遠くへ出かけよう自分で勝手に作ってしまった常識を取っ払って出かけましょう
新しい貿易の形がはじまる今までとは違う各国の手のつなぎ方、新しい時代のやり方にシフトしていきそう

この記事では、今回の新月図を読んで次の新月までの4週間の影響をお伝えしていきます。


本題に入る前にお知らせです。

現在、LINE公式アカウントに登録していただくと、

西洋占星術を学ぶ近道がわかる無料講座
「プレ・クラゲでもわかる星読み講座」
をプレゼント中!

このLINEでは、星の動きの最新情報やお知らせなどを配信しています。

不要になったらブロックすればOKですので、
今だけの情報を見逃す前に登録してみてください!

\登録者プレゼントあり/

詳細はコチラ

星の動きの最新情報が届く!


1.2025年の双子座新月の影響や意味

月の満ちが始まるときの月が新月です。西洋占星術では、浄化・はじまり・可能性・を意味します。

また、新月になる時のホロスコープが新月図です。新月図では世相を読むマンデン占星術を使って、その日から4週間の社会の動きやテーマを読み解いていきます。ここでは、日本の首都である「東京」で、プラシーダス法を用いてホロスコープを出しています。

今回の新月は2025年5月27日 12:03頃に起こります。以下が今回の新月図です。

2025年の双子座での新月図

Free Horoscope Chartsを使用

今回の新月の特徴は以下の通りです。

  • 双子座6度での新月
    サビアンシンボル7度「時代遅れの井戸」
  • 9ハウスでの新月
    遠い場所、専門知識、高等教育、哲学、宗教、司法、研究、貿易など
  • 天体は西側である他者軸に偏っている
  • Ascは乙女座、チャートルーラーの水星は9ハウス
  • 新月と水星がコンジャンクション
  • 新月と冥王星とトライン

学びをグレードアップさせよ

この新月が起こる9ハウスは、高等教育、専門知識、占いや予言、占星術、哲学、法律などのハウスなので、この新月で専門的な知識の学びや気になる事柄の研究をはじめてみるのがおすすめです。

双子座は具体的な情報や知識をテーマとするサインなので、いますぐ使える具体的な技術を身に付けていくのにピッタリな時期となるでしょう。

また、双子座は情報収集だけでなく、アウトプットするのもテーマなので、この新月から自分が学んできた分野の知識をわかりやすい言葉で表現していくことを試みてみるのもよいかもしれません。

一つの学問や技術を高めるよりも、気になったものをどんどん取り入れて組み合わせていくことで、より楽しくインプットやアウトプットができそうです。

ゲームの主人公がまだ勇者か魔法使いか、何者になるか分からず冒険の旅に出て、知識や武器を身に付けていくように、これからの可能性に向かって、わくわくすることをたくさん吸収し、グレードアップを図る新月にしていきましょう。

熱気球に乗って目指そう

この新月で、自分の知識や情報、自分の目標や夢などをシェアすると、その熱で空気が温められ熱気球のように飛び、半年後の満月の頃にまだ見ぬ新たな場所へたどり着くことができるかもしれません。

双子座は自分の知的好奇心を満たすために情報や知識を取得しますが、今回の新月では、水瓶座の冥王星、牡羊座の海王星や土星とのアスペクトも新月前から形成するので、自分のやりたいことや高めたい技術をシェアすることで、同じような仲間ができて、共に継続しながら目標を目指すことができそうです。

熱気球は空気を温めることで膨らみ、空へ浮き上がることができますが、その空気もある程度ないと気球が膨らみません。一人では気球(夢)を膨らますことができなくても、仲間がいることで大きな気球(夢)を膨らますことができるのです。

また、今回の新月のサビアンシンボルは双子座7度「時代遅れの井戸」です。このシンボルは、井戸の水を皆で生活に役立てていくように、自分の得たものを周りと分かち合うことを表すシンボルです。

自分が得た知識や情報を惜しみなく共有していくことで、それが浸透していくことになります。

上手に伝えらえなくてもいいし、そこに結果がついてこなくてもいい。自分の知識や情報が誰かの役に立つことがある、それが回りまわってまた自分に返ってくることがある、ということを学ぶことができるでしょう。

自ら発信することが苦手な場合は、みんなの夢を聞くことから始めてみるのもおすすめです。この新月では、周りの熱に感化されるタイミングでもあります。たくさんの情熱や夢に触れることで、自分の火も燃え上がるので、一人でこもって勉強するのではなく、自ら積極的に周りとコミュニケーションをとっていきましょう。

遠くへ出かけよう

この新月では、遠くへの旅へでかけるのがおすすめです。自分の身近ではない場所、まだ見ぬ未知の場所に興味を持つことで、視野が広がっていきます。

この旅は、実際の旅行でもよいですし、哲学や心理、宗教学などの、心や学問の旅に出かける、海外の文化や歴史、今の社会情勢を学んでみるのもよいでしょう。図書館や本屋に行って、いつも手に取らない本や雑誌を手に取ってみると、何か新しい気づきの一歩が踏み出せるかもしれません。

さまざまな旅の中での新しい出会いがきっかけとなって、自分の本音に気づく人、夢のヒントが見つかる人、やる気が出てくる人もいるかもしれません。

きっと、より視野が広がり、今まで興味をもったことなかった分野にも興味を抱くこともできるでしょう。

双子座の新月では、何よりもフットワーク軽くはじめることが大事です。もし、この新月までに重たい何かを背負っているなら、この新月までにその重たいものを手放してあげてください。

〇〇まで知識を得ないと教えてはダメ、〇〇になるためには〇〇すべき、私は〇〇な人だから無理だ、など、頭でっかちにならないように、自分で勝手に作ってしまった常識を取っ払って、羽の生えたサンダルでヒュイーっと旅にでかけましょう

新しい貿易の形がはじまる

9ハウスは遠い国との関わりを表すハウスであり、海外旅行や海外との貿易を示します。そこに、はじまりの新月があることから、この時期に新しい貿易の形が見いだされるのかもしれません。

9ハウスにはチャートルーラーの水星、変化の星である天王星も入っているので、この新月では貿易や旅行などの9ハウスにまつわることに関して注目が集まるでしょう。

アメリカのトランプ大統領の関税政策で各国が対応を迫られているところから、日本もこの新月あたりで何かの対策の答えが見つかるのかもしれません。

牡羊座の海王星や土星、水瓶座の冥王星とも新月前にタイトソフトアスペクトを組むため、これからの理想と今の現実のはざまで、強制的に変化せざるを得ない方向へ進み、今までとは違う各国の手のつなぎ方、新しい時代のやり方にシフトしていきそうですね。


まとめに入る前にもう一度お知らせです。

現在、LINE公式アカウントに登録していただくと、

西洋占星術を学ぶ近道がわかる無料講座
「プレ・クラゲでもわかる星読み講座」
をプレゼント中!

このLINEでは、星の動きの最新情報やお知らせなどを配信しています。

不要になったらブロックすればOKですので、
今だけの情報を見逃す前に登録してみてください!

\登録者プレゼントあり/

詳細はコチラ

星の動きの最新情報が届く!


2.2025年の双子座新月のまとめ

今回の双子座新月のポイントは4つでした。

  • 学びをグレードアップさせよ
  • 熱気球に乗って目指そう
  • 遠くへ出かけよう
  • 新しい貿易の形がはじまる

ここ数年は、海王星や土星が魚座にあったので、双子座での新月があるとスクエアの配置ができることが多かったのですが、海王星や土星が牡羊座に入ったことで、ここからは海王星や土星に応援される配置になります。

今まで好奇心旺盛に飛び回ろうとしてもブレーキがかかっていた人も、ここからは軽いノリに牡羊座の勇気の火が入ることで、より気になることにアタックできるようになるでしょう。

牡羊座に入った海王星と土星とアスペクトをとる最初の新月になるので、周りの人からの熱をもらいながら、その火に風を当てて熱気球のように、夢に向かって冒険へでかけましょう。


この記事は、Smjukのミッションステートメントメディアポリシーを基に、以下の担当で作成しております。

-星の動き
-, ,