
自分やパートナー、友人など、誰かの資質や才能がわかる西洋占星術
こんな方も多いのではないでしょうか。
- 学んでみたいが、何から始めたらいいかわからない。
- ホロスコープを読んでみたいが、挫折しちゃいそう。(または、しちゃった。)
- 最後まで理解できるかわからないし、なかなか時間もない。
実際に学んでみても「情報が多くて混乱してしまう」「知識はあっても実際にホロスコープを読めない」といった問題が出てきてしまいます。
また、講座を受講するにも、時間や場所に縛られてしまいますよね。
Sumie
私は、これまで最大で年間100人以上の鑑定を行ってきましたが、最初は独学で西洋占星術を学び、情報に混乱し、多くの時間やお金をかけてきました。
こんな経験から、西洋占星術を学ぶのにはオンライン講座がオススメです。
また、ホロスコープの基礎的な読み方を習得する場合は、オンライン講座の中でも動画講座をオススメしています。
理由は簡単で、「時間や場所に縛られないから」です。
この記事では、オンライン講座の中でも動画講座をオススメする理由、講座を選ぶポイントについて解説し、講座の比較も行っていきます。
この記事をご覧のみなさまが、時間やお金を無駄にせず学ぶために、実際に私が学んだ経験や、講座を製作した経験を交えてお伝えしていきます。
1.ホロスコープの読み方を学ぶのは、オンライン講座(動画講座)がおすすめ
西洋占星術のオンライン講座を分けると以下のようになります。

今回は、この中でもホロスコープの基礎的な読み方を習得することにフォーカスしてお話していきます。
ホロスコープの基礎的な読み方を習得するのには動画講座がオススメで、その理由は時間と場所に縛られず学べるからです。
これについて、詳しく解説していきます。
オンライン講座が主流になる
コロナ禍以降、デジタルサービスを利用する機会がどんどん増えてきましたね。
占星術においても、オンライン鑑定を受けた経験がある方も多いのではないでしょうか。
一方で、オンライン講座を利用している方は13%と、低い普及率となっている調査結果(※1)もあります。
Sumie
しかし、私は何度もオンライン講座を受講したことがありますが、全国各地の先生の講座を受講でき、質問もできるのがいいですね。 満足度は高いです。
実際に、とある調査結果(※2)では、オンライン講座は約85%の方が満足している傾向にあると記載があります。
このため、オンライン講座は「受講したことは無いが、受講した人の満足度は高い」という状態にあり、今後主流になると想定できます。
これは西洋占星術においても同様でしょう。
さきほどの調査結果(※2)から、オンライン講座のメリット/デメリットの上位3つを抜粋して紹介します。
メリット | ・移動時間が必要ない ・自分の都合の良い場所で受講可能 ・自分の都合の良い時間に受講可能 |
デメリット | ・コミュニケーションがとりにくい ・臨場感に欠ける ・やる気が持続しにくい |
このことから、オンライン講座のメリットは、時間や場所に縛られないことだと言えるでしょう。
また、上に挙げたデメリットを解消できるような講座を選択することもポイントです。
デメリットは、約20%の方が「特にない」を選択していたのも特徴的でした。
(※1)「日常生活のデジタル活用に関するアンケート 調査結果」株式会社野村総合研究所 2021年2月26日 P9参照(消費者庁 第24回インターネット消費者取引連絡会の配布資料)
(※2)「オンラインレッスンの動向整理」株式会社UFJリサーチ&コンサルティング 2017年3月29日 P31~P33参照(総務省 「ポストコロナ」時代におけるデジタル活用に関する懇談会ワーキンググループ(第5回)の配布資料)
(これらの調査結果では。オンライン学習、オンラインレッスンなど様々な言葉が使われていますが、ここでは統一して「オンライン講座」という言葉を使っています。)
時間と場所に縛られない動画講座が特におすすめ
ここで、
場所には縛られなくても、時間に縛られるじゃん・・・
と、思った方も多いのではないでしょうか。
私もそう思います。
臨機応変に時間を選択できても、仕事や急用などで時間を変更したい、体調が悪いくて日程変更したいなどは難しく、自由ではありませんよね。
Sumie
そこでオススメしたいのが、オンライン講座の中でも動画講座です。
動画講座であれば、家事をしながら、通勤しながら、時間を有効活用して、スマホ1台であなたの好きな場所、好きな時間に効率的に学んでいくことができます。
また、気になった箇所を止めて見返せたり、繰り返し学べたりするのが嬉しいですね。
リアルタイムの講座でも、後で録画を見返せるものもありますが、やはり動画用に作られたものの方が見返した時に断然わかりやすいです。
動画講座のメリットをまとめると以下の3つです。
- 場所に縛られない
- 時間に縛られない
- 繰り返し学べる
ただし、視聴期限がある場合もあり、「視聴期限に迫られてしまう」と言った場合もあるので注意が必要です。
視聴期限がない(または長い)動画講座を選ぶことも重要です。
ここで、
という疑問も出てくるかと思います。
時間や場所に縛られないのはメリットですが、やはりテキストよりもアニメーションや音声で説明している講座の方がわかりやすいです。
通信講座は、課題添削があるのもメリットですが、それも「何度か提出⇒添削を行って終わり」なので、私はテキストよりも動画講座をオススメしています。
動画講座のデメリットは質問できないこと
次に、動画講座のデメリットを解説していきます。
先ほど紹介した3つのデメリットを、動画講座にフォーカスしたときの私の意見を以下の表にまとめます。
コミュニケーションがとりにくい | そもそも動画講座はコミュニケーションをとる必要がない。 ただし、質問はできない。 |
臨場感に欠ける | アニメーションを使った解説を、イヤホンで音声を聞きながら受講すると臨場感は得られる。 講師が前で淡々と喋る講座よりは臨場感は高い。 |
やる気が持続しにくい | やる気がなくなったら休憩し、やる気が復活したらそこから再開することができる。 |
上の表から、動画講座のデメリットをまとめると、「質問できないこと」となるでしょう。
実際、受講者の様子を見ずに一方的に話が進んでしまいますので、理解できなかった箇所を質問して理解する、といったことができません。
ただ、特に初心者の場合、その場で質問があるか聞かれても、こんな方も多いのではないでしょうか。
何を聞いたらいいかわからない
(質問できるレベルまで達していない)
動画講座は、「質問できない」というデメリットより、「繰り返し学べる」というメリットの方が大きいかもしれませんね。
私が製作した「クラゲでもわかる星読み講座」のように、購入者限定で質問会を行うパターンだと安心ですね。
2.オンライン講座(動画講座)を選ぶ2つのポイント
ここからは、実際にこれからホロスコープの読み方を勉強する際、オンライン講座(動画講座)を選ぶ際のポイントを解説していきます。
大きく分けて、ポイントは以下の2つです。
- 動画講座のデメリットを解消できるか
- 西洋占星術の挫折しやすい箇所を攻略できるか
一つずつ解説していきましょう。
【動画講座のデメリットの解消】わかりやすく、資料が作り込まれていること
先ほど挙げた動画講座のデメリットは「質問できないこと」でした。
これを解消するには単純で、そもそも「質問が出ないくらい資料がしっかりしていて、わかりやすい講座」を選ぶことができれば問題ありません。
とは言え、
となってしまいますよね。
そこで、一部だけでも無料視聴できるような講座を探しましょう。
しっかり見極める必要がありますが、講座の紹介だけでは見極めるのにも限度があります。
また、無料でお試し視聴できるということは、少なくとも製作側が自信を持っているということです。
わかりやすくて、資料がしっかり作り込まれている動画講座の確立も高いでしょう。
講座は、講師や製作側の「自称わかりやすい」「自称資料を頑張って作っている」になってしまいがちですので、
「百聞は一見に如かず」
一部だけでも無料視聴できる講座を探すといいでしょう。
【挫折しやすい箇所の攻略】カリキュラムをしっかりチェックすること
ホロスコープを読むうえで挫折する大きな2つのポイントは、以下の2点です。
まず、アスペクトは、ほぼ全員が立ち止まってしまう箇所でしょう。
ほとんどの方は、西洋占星術を学ぶ際、12星座や天体を重点的に学び、このアスペクトに挑戦すると思います。
しかし、このアスペクトの概念の理解で重要になってくるのは「区分」です。
ここをしっかり理解していないがために、アスペクトで挫折してしまうのです。
Sumie
実際に私もアスペクトで挫折しそうになり、右往左往しました。
復習しながら区分の重要性に気付きましたが、とても時間がかかりました。
このため、「アスペクト」がカリキュラムに含まれることは前提条件として、「区分」がカリキュラムの前半で学ぶことができるかをしっかり確認しましょう。
※区分:12星座をその性質や傾向によって、2つに分類したものがポラリティ(2区分)、同じく3つに分類⇒クオリティ(3区分)、4つに分類⇒エレメント(4区分)
※アスペクト:複数の天体などの関係性のこと。その関係性を角度で表す。
次に、読み方(ホロスコープを読むときの組み立て方)がカリキュラムにあるか、しっかり確認しましょう。
この理由は単純で、知識はあっても、読む順番などを組み立てることができないのです。
英単語だけ覚えていても、文法を覚えないと英語が話せない(書けない)のと同じです。
このため、「区分」と「読み方」がカリキュラムにあるか、しっかり確認しましょう。
カリキュラムが内容もわかるように明確に書いてあることもポイント
とは言っても、
どうやって確認し、選べばいいかわからない。
カリキュラムを見るだけでいいの?
実際に講座を探してみると、こんな悩みが出てきてしまいます。
これについては単純で、カリキュラムが明確になっている講座を選びましょう。
書いてあるだけでなく、明確であることがポイントです。
明確とは「カリキュラムのタイトルだけでなく、見出しなどにより概要が把握できる」ということです。
例えば「ハウス」の場合、それぞれのハウスの特徴だけでなく「AscやMC」を理解していないと概念がわかりませんし、ハウスシステムを理解しないと実際にホロスコープを読むことができません。
このように、カリキュラムのタイトルの後に見出しや説明文などで、内容がしっかり書いてる講座を選びましょう。
Sumie
これらのことは、その講座のわかりやすさを見極める参考にもなります。
それは、カリキュラムを明確に文章で表わせている講座は、講師がしっかり理解しており、講座自体も体系的に組み立てられている講座と想定できるからです。
残念ながら、「占い」という分野の講座という性質上、以下のような構図が往々にしてあります。
- 講師が「ふわっと理解している」「なんとなく理解している」「インスピレーションで理解している」
- でもホロスコープ鑑定はできる
- だから講座をやろう
この①~③の構図に当てはまる講師の場合、体系的&理論的に教えることができないため、教えることは出来ても、受講者が理解することは極めて難しいです。
また、内容について簡潔に一言添えられるということは、講師が内容をしっかり理解して、ポイントを簡潔にまとめられる証拠です。
講座の内容もポイントを簡潔にまとめて説明できていると想定できます。
このような条件がそろった講座を探すことは難しいですが、高いお金を出して受講するため、しっかり探すことをオススメします。
3.ホロスコープの読み方が学べるオンライン講座の比較
それでは、これまでご説明してきたポイントを比較項目として、様々な講座を比較していきます。
一番のオススメは動画講座ですが、そもそも比較できるような動画講座が「クラゲでもわかる星読み講座」しかありませんでしたので、以下の条件で比較する講座を抽出しました。
-
Google検索で「ホロスコープ 講座」「西洋占星術 講座」と検索して表示されたものの上位10個の講座の中からオンライン講座を抽出。(広告や、スキルマーケットなどに登録されているものを除きます。)
-
オススメしてきた動画講座だけでなく、テキストと併せた通信講座、テキストのみの通信講座を含みます。
-
西洋占星術を学ぶための基礎から、ホロスコープが読めるようになるまでの内容を網羅している。(「読み方」がカリキュラムにあるオンライン講座は探すことができませんでしたので、「読み方」は除いています。)
※2022年11月6日時点の内容です。
| クラゲでもわかる 星読み講座 | ホロスコープ リーディングマスター講座 | 西洋占星術 資格講座 | 西洋占星術士 W資格取得講座 | 西洋占星学 通信 |
---|
運営者 | Smjuk | 株式会社 キャリアカレッジジャパン | SARAスクール (株式会社新生技術開発研究所) | 諒設計アーキテクト ラーニング (株式会社新生技術開発研究所) | 株式会社 ルネ・ヴァン・ダール研究所 |
講座のタイプ | 完全動画 | テキスト+課題添削 | テキスト+課題添削 | テキスト+課題添削 | テキスト |
金額 | セット価格:84,430円 (カリキュラム別の 個別購入可能) | 62,800円 (期間限定 キャンペーン価格あり) | 基本コース:59,800円 プラチナコース:79,800円 | 基本講座:59,800円 スペシャル講座:79,800円 | 一括納入:44,000円 分割納入:46,000円 |
場所に 縛られない | ○ スマホ1台でOK | △ テキストを持ち運べばOK | △ テキストを持ち運べばOK | △ テキストを持ち運べばOK | △ テキストを持ち運べばOK |
時間に 縛られない | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
無料お試しあり | ○ 無料モニターとして、 カリキュラム1を無料公開 | △ テキストの一部を確認可 | × なし | × なし | × なし |
視聴期限 | ○ なし | ○ なし(紙テキスト) | ○ なし(紙テキスト) | ○ なし(紙テキスト) | ○ なし(紙テキスト) |
カリキュラムが 明確 | ○ タイトル、見出し、 概要が記載 | △ カリキュラムがアバウト ポイントのみの記載 | × 不明確 | △ キーワードが羅列 してあるのみ | △ 簡単な内容が 書いてある |
カリキュラムに 「区分」と 「読み方」がある | ○ 両方あり | × 記載なし | × 記載なし | × 記載なし | × 記載なし |
リンク | クラゲでもわかる 星読み講座 | ホロスコープ リーディングマスター講座 | 西洋占星術 資格講座 | 西洋占星術士 W資格取得講座 | 西洋占星学 通信 |
4.ホロスコープの読み方を学ぶのにおすすめの、オンライン講座(動画講座)まとめ
最後に、今回のお話をまとめていきましょう。
オンライン講座が主流になる | 受講したことがない人の割合が多いが、受講した人の満足度は高い |
オンライン講座のメリット | ・移動時間が必要ない ・自分の都合の良い場所で受講可能 ・自分の都合の良い時間に受講可能 |
オンライン講座の中でも動画講座がオススメ | スマホ1台で好きな場所、好きな時間に学ぶことができる。 気になった箇所を止めて見返せたり、繰り返し学べる。 |
わかりやすく、資料が作り込まれている講座を選ぶ | 一部だけでも無料視聴できるような講座で見極めると良い。 |
カリキュラムをしっかりチェックする | 「区分」「読み方」がカリキュラムに入っていることを確認する。 カリキュラムが明確であることもポイント! |
もし、「動画講座が自分に合っている」と思っていただいた方がいましたら、「クラゲでもわかる星読み講座」の無料モニターの動画をぜひ視聴してみてください。
面倒なメルマガへの登録等は一切ありません。
クラゲでもわかる星読み講座
\無料モニター募集中!/
講座の詳細はコチラ
好きな時間、好きな場所で
わかりやすい動画が見放題!
この記事は、Smjukのミッションステートメント、メディアポリシーを基に、以下の担当で作成しております。
星読みを学ぶ
【オンライン講座の選び方】ホロスコープの読み方を学ぶには動画講座がおすすめ
自分やパートナー、友人など、誰かの資質や才能がわかる西洋占星術
こんな方も多いのではないでしょうか。
実際に学んでみても「情報が多くて混乱してしまう」「知識はあっても実際にホロスコープを読めない」といった問題が出てきてしまいます。
また、講座を受講するにも、時間や場所に縛られてしまいますよね。
こんな経験から、西洋占星術を学ぶのにはオンライン講座がオススメです。
また、ホロスコープの基礎的な読み方を習得する場合は、オンライン講座の中でも動画講座をオススメしています。
理由は簡単で、「時間や場所に縛られないから」です。
この記事では、オンライン講座の中でも動画講座をオススメする理由、講座を選ぶポイントについて解説し、講座の比較も行っていきます。
もくじ
- オンライン講座が主流になる
- 時間と場所に縛られない動画講座が特におすすめ
- 動画講座のデメリットは質問できないこと
- 【動画講座のデメリットの解消】わかりやすく、資料が作り込まれていること
- 【挫折しやすい箇所の攻略】カリキュラムをしっかりチェックすること
- カリキュラムが内容もわかるように明確に書いてあることもポイント
この記事をご覧のみなさまが、時間やお金を無駄にせず学ぶために、実際に私が学んだ経験や、講座を製作した経験を交えてお伝えしていきます。
1.ホロスコープの読み方を学ぶのは、オンライン講座(動画講座)がおすすめ
西洋占星術のオンライン講座を分けると以下のようになります。
今回は、この中でもホロスコープの基礎的な読み方を習得することにフォーカスしてお話していきます。
ホロスコープの基礎的な読み方を習得するのには動画講座がオススメで、その理由は時間と場所に縛られず学べるからです。
これについて、詳しく解説していきます。
オンライン講座が主流になる
コロナ禍以降、デジタルサービスを利用する機会がどんどん増えてきましたね。
占星術においても、オンライン鑑定を受けた経験がある方も多いのではないでしょうか。
一方で、オンライン講座を利用している方は13%と、低い普及率となっている調査結果(※1)もあります。
実際に、とある調査結果(※2)では、オンライン講座は約85%の方が満足している傾向にあると記載があります。
このため、オンライン講座は「受講したことは無いが、受講した人の満足度は高い」という状態にあり、今後主流になると想定できます。
これは西洋占星術においても同様でしょう。
さきほどの調査結果(※2)から、オンライン講座のメリット/デメリットの上位3つを抜粋して紹介します。
・自分の都合の良い場所で受講可能
・自分の都合の良い時間に受講可能
・臨場感に欠ける
・やる気が持続しにくい
このことから、オンライン講座のメリットは、時間や場所に縛られないことだと言えるでしょう。
また、上に挙げたデメリットを解消できるような講座を選択することもポイントです。
デメリットは、約20%の方が「特にない」を選択していたのも特徴的でした。
(※1)「日常生活のデジタル活用に関するアンケート 調査結果」株式会社野村総合研究所 2021年2月26日 P9参照(消費者庁 第24回インターネット消費者取引連絡会の配布資料)
(※2)「オンラインレッスンの動向整理」株式会社UFJリサーチ&コンサルティング 2017年3月29日 P31~P33参照(総務省 「ポストコロナ」時代におけるデジタル活用に関する懇談会ワーキンググループ(第5回)の配布資料)
(これらの調査結果では。オンライン学習、オンラインレッスンなど様々な言葉が使われていますが、ここでは統一して「オンライン講座」という言葉を使っています。)
時間と場所に縛られない動画講座が特におすすめ
ここで、
と、思った方も多いのではないでしょうか。
私もそう思います。
臨機応変に時間を選択できても、仕事や急用などで時間を変更したい、体調が悪いくて日程変更したいなどは難しく、自由ではありませんよね。
動画講座であれば、家事をしながら、通勤しながら、時間を有効活用して、スマホ1台であなたの好きな場所、好きな時間に効率的に学んでいくことができます。
また、気になった箇所を止めて見返せたり、繰り返し学べたりするのが嬉しいですね。
リアルタイムの講座でも、後で録画を見返せるものもありますが、やはり動画用に作られたものの方が見返した時に断然わかりやすいです。
動画講座のメリットをまとめると以下の3つです。
ただし、視聴期限がある場合もあり、「視聴期限に迫られてしまう」と言った場合もあるので注意が必要です。
視聴期限がない(または長い)動画講座を選ぶことも重要です。
ここで、
という疑問も出てくるかと思います。
時間や場所に縛られないのはメリットですが、やはりテキストよりもアニメーションや音声で説明している講座の方がわかりやすいです。
通信講座は、課題添削があるのもメリットですが、それも「何度か提出⇒添削を行って終わり」なので、私はテキストよりも動画講座をオススメしています。
動画講座のデメリットは質問できないこと
次に、動画講座のデメリットを解説していきます。
先ほど紹介した3つのデメリットを、動画講座にフォーカスしたときの私の意見を以下の表にまとめます。
ただし、質問はできない。
講師が前で淡々と喋る講座よりは臨場感は高い。
上の表から、動画講座のデメリットをまとめると、「質問できないこと」となるでしょう。
実際、受講者の様子を見ずに一方的に話が進んでしまいますので、理解できなかった箇所を質問して理解する、といったことができません。
ただ、特に初心者の場合、その場で質問があるか聞かれても、こんな方も多いのではないでしょうか。
(質問できるレベルまで達していない)
動画講座は、「質問できない」というデメリットより、「繰り返し学べる」というメリットの方が大きいかもしれませんね。
私が製作した「クラゲでもわかる星読み講座」のように、購入者限定で質問会を行うパターンだと安心ですね。
2.オンライン講座(動画講座)を選ぶ2つのポイント
ここからは、実際にこれからホロスコープの読み方を勉強する際、オンライン講座(動画講座)を選ぶ際のポイントを解説していきます。
大きく分けて、ポイントは以下の2つです。
一つずつ解説していきましょう。
【動画講座のデメリットの解消】わかりやすく、資料が作り込まれていること
先ほど挙げた動画講座のデメリットは「質問できないこと」でした。
これを解消するには単純で、そもそも「質問が出ないくらい資料がしっかりしていて、わかりやすい講座」を選ぶことができれば問題ありません。
とは言え、
となってしまいますよね。
そこで、一部だけでも無料視聴できるような講座を探しましょう。
しっかり見極める必要がありますが、講座の紹介だけでは見極めるのにも限度があります。
また、無料でお試し視聴できるということは、少なくとも製作側が自信を持っているということです。
わかりやすくて、資料がしっかり作り込まれている動画講座の確立も高いでしょう。
講座は、講師や製作側の「自称わかりやすい」「自称資料を頑張って作っている」になってしまいがちですので、
「百聞は一見に如かず」
一部だけでも無料視聴できる講座を探すといいでしょう。
【挫折しやすい箇所の攻略】カリキュラムをしっかりチェックすること
ホロスコープを読むうえで挫折する大きな2つのポイントは、以下の2点です。
まず、アスペクトは、ほぼ全員が立ち止まってしまう箇所でしょう。
ほとんどの方は、西洋占星術を学ぶ際、12星座や天体を重点的に学び、このアスペクトに挑戦すると思います。
しかし、このアスペクトの概念の理解で重要になってくるのは「区分」です。
ここをしっかり理解していないがために、アスペクトで挫折してしまうのです。
復習しながら区分の重要性に気付きましたが、とても時間がかかりました。
このため、「アスペクト」がカリキュラムに含まれることは前提条件として、「区分」がカリキュラムの前半で学ぶことができるかをしっかり確認しましょう。
※区分:12星座をその性質や傾向によって、2つに分類したものがポラリティ(2区分)、同じく3つに分類⇒クオリティ(3区分)、4つに分類⇒エレメント(4区分)
※アスペクト:複数の天体などの関係性のこと。その関係性を角度で表す。
次に、読み方(ホロスコープを読むときの組み立て方)がカリキュラムにあるか、しっかり確認しましょう。
この理由は単純で、知識はあっても、読む順番などを組み立てることができないのです。
英単語だけ覚えていても、文法を覚えないと英語が話せない(書けない)のと同じです。
このため、「区分」と「読み方」がカリキュラムにあるか、しっかり確認しましょう。
カリキュラムが内容もわかるように明確に書いてあることもポイント
とは言っても、
カリキュラムを見るだけでいいの?
実際に講座を探してみると、こんな悩みが出てきてしまいます。
これについては単純で、カリキュラムが明確になっている講座を選びましょう。
書いてあるだけでなく、明確であることがポイントです。
明確とは「カリキュラムのタイトルだけでなく、見出しなどにより概要が把握できる」ということです。
例えば「ハウス」の場合、それぞれのハウスの特徴だけでなく「AscやMC」を理解していないと概念がわかりませんし、ハウスシステムを理解しないと実際にホロスコープを読むことができません。
このように、カリキュラムのタイトルの後に見出しや説明文などで、内容がしっかり書いてる講座を選びましょう。
それは、カリキュラムを明確に文章で表わせている講座は、講師がしっかり理解しており、講座自体も体系的に組み立てられている講座と想定できるからです。
残念ながら、「占い」という分野の講座という性質上、以下のような構図が往々にしてあります。
この①~③の構図に当てはまる講師の場合、体系的&理論的に教えることができないため、教えることは出来ても、受講者が理解することは極めて難しいです。
また、内容について簡潔に一言添えられるということは、講師が内容をしっかり理解して、ポイントを簡潔にまとめられる証拠です。
講座の内容もポイントを簡潔にまとめて説明できていると想定できます。
このような条件がそろった講座を探すことは難しいですが、高いお金を出して受講するため、しっかり探すことをオススメします。
3.ホロスコープの読み方が学べるオンライン講座の比較
それでは、これまでご説明してきたポイントを比較項目として、様々な講座を比較していきます。
一番のオススメは動画講座ですが、そもそも比較できるような動画講座が「クラゲでもわかる星読み講座」しかありませんでしたので、以下の条件で比較する講座を抽出しました。
Google検索で「ホロスコープ 講座」「西洋占星術 講座」と検索して表示されたものの上位10個の講座の中からオンライン講座を抽出。(広告や、スキルマーケットなどに登録されているものを除きます。)
オススメしてきた動画講座だけでなく、テキストと併せた通信講座、テキストのみの通信講座を含みます。
西洋占星術を学ぶための基礎から、ホロスコープが読めるようになるまでの内容を網羅している。(「読み方」がカリキュラムにあるオンライン講座は探すことができませんでしたので、「読み方」は除いています。)
※2022年11月6日時点の内容です。
星読み講座
リーディングマスター講座
資格講座
W資格取得講座
通信
キャリアカレッジジャパン
(株式会社新生技術開発研究所)
ラーニング
(株式会社新生技術開発研究所)
ルネ・ヴァン・ダール研究所
(カリキュラム別の
個別購入可能)
(期間限定
キャンペーン価格あり)
プラチナコース:79,800円
スペシャル講座:79,800円
分割納入:46,000円
縛られない
スマホ1台でOK
テキストを持ち運べばOK
テキストを持ち運べばOK
テキストを持ち運べばOK
テキストを持ち運べばOK
縛られない
無料モニターとして、
カリキュラム1を無料公開
テキストの一部を確認可
なし
なし
なし
なし
なし(紙テキスト)
なし(紙テキスト)
なし(紙テキスト)
なし(紙テキスト)
明確
タイトル、見出し、
概要が記載
カリキュラムがアバウト
ポイントのみの記載
不明確
キーワードが羅列
してあるのみ
簡単な内容が
書いてある
「区分」と
「読み方」がある
両方あり
記載なし
記載なし
記載なし
記載なし
星読み講座
リーディングマスター講座
資格講座
W資格取得講座
通信
4.ホロスコープの読み方を学ぶのにおすすめの、オンライン講座(動画講座)まとめ
最後に、今回のお話をまとめていきましょう。
・自分の都合の良い場所で受講可能
・自分の都合の良い時間に受講可能
気になった箇所を止めて見返せたり、繰り返し学べる。
カリキュラムが明確であることもポイント!
もし、「動画講座が自分に合っている」と思っていただいた方がいましたら、「クラゲでもわかる星読み講座」の無料モニターの動画をぜひ視聴してみてください。
面倒なメルマガへの登録等は一切ありません。
クラゲでもわかる星読み講座
\無料モニター募集中!/
講座の詳細はコチラ
好きな時間、好きな場所で
わかりやすい動画が見放題!
この記事は、Smjukのミッションステートメント、メディアポリシーを基に、以下の担当で作成しております。
-星読みを学ぶ
-紹介・解説