本ページはプロモーションが含まれています。
ヨガボルスターとは、ヨガのアーサナ(ポーズ)や休憩の姿勢のときに体を支えてくれる、大きめのクッションのような抱き枕のようなアイテムです。
ヨガスタジオとかでレッスンを受けたことある人は見たことあるかもしれません。
うちでも、マタニティーヨガやリラックスヨガ、初心者の方が来られたときに使用しています。
また、ボルスターはヨガの時だけでなく、家でのリラックスタイムや腰が痛い人の腰痛ケアにもおすすめなのです!
そんなリッラクスタイムのお助けアイテムであるボルスターもメーカーによって様々。
どれが良いか分からないという方におすすめを3つ厳選してお伝えします。
目次
1.ヨガボルスターの選び方
2.ヨガボルスターおすすめ3選
3.まとめ
今回は、ヨガ講師である私がボルスターの選び方と、実際に愛用しているものも含めて、おすすめのボルスターを3つ紹介していきます。
ボルスターって実際どうやって使うの?と言うは「ヨガルスターの使い方について書いた記事」も併せてご覧ください。
1.ヨガボルスターの選び方
形
ボルスターは基本、2つの形に分けられます。
どちらの形が正しいなどないので、用途や好みで選ぶと良いです。
- 長方形のボルスター
安定感を重視したい人におすすめ。
長さ60㎝ 幅30㎝ 厚み15㎝前後のサイズ
長方形なので、体と床に設置している面が広く、安定感があります。
ヨガ初心者の方はこちらが使いやすいでしょう。
- 円柱のボルスター
フィット感重視したい人におすすめ。
長さ60㎝ 直径25㎝前後のサイズ
長方形と違い角がなく、丸い形が体の曲線にフィットしやすいです。
腰痛があり、膝の下にボルスターを入れて腰痛対策をしたい方はこちらがおすすめです。
リラックスタイムに使うのが良いでしょう。
弾力性
ボルスターはヨガのアーサナをするときに、体を支えてくれる役割をします。
ボルスターに身を預けるので、硬さは重要なポイントです!
硬すぎるボルスターはリラックスしにくいですし、柔らかすぎると体が沈み込んでアーサナがやりにくいです。
ネットショッピングで購入する場合は、レビューなど参考にしましょう。
素材
顔を付けたり、体を預けるものなので、素材は気になりますよね。
ボルスターはコットン素材のものが多いです。
ヨガスタジオやお店などで確認できる場合は、触り心地を確認しましょう。
カバーは洗濯可能か
直接肌に触れるものなので、何度も使用していると汚れてきます。
やはり取り外し可能で、家でも洗濯できるものが良いですよね。
替えのカバーが別売りで売っているものもあるので、チェックしてみても良いでしょう。
カバーに取っ手があるか
ボルスターは約2㎏あります。大きさも大きいですし、取っ手がないと運びにくいです。
できるだけ、カバーに取っ手があるものを選びましょう。
私のオススメは両サイドに取っ手があるものです。
ヨガのアーサナを行うときも便利!
2.おすすめ3選
Bhave(バヴァ) ヨガボルスター
私が愛用しているボルスターです。
コットン100%で国産!ヨガインストラクターが監修していて、一つ一つ手作りです。
冬仕様のボアカバーもあります。
弾力性は硬すぎず柔らかすぎず(ヨガワークスのボルスターに慣れている方は柔らかいと感じるかも)カバーも洗濯可能で、カラーが豊富にあります。
何よりも、カバーの両手に取っ手がついているので、背中にボルスターを当てるときなどは、両手の取っ手を使用して場所移動させられて便利!
4年以上使用していますが、型崩れなしです。
ボルスターは1万円以上するものも多いのですが、このボルスターはややお買い得!そこもオススメかも♡
このボルスターは私の生徒さんも気に入る人が多く、自宅にもと購入される人が多いです。
リラックスタイムのおともに愛用しているそうです!
【PR】Bhave公式ショップ
【PR】Amazonで検索
ヨガワークス ボルスター
ボルスターといえば、ヨガワークス!
日本のヨガスタジオでも導入しているところが多いです。
有名な日本のヨガブランドです。安心の日本製というところがまた良いですね!
弾力性はしっかりしていて、安定感があると評価が高いです。(一番目に紹介したBhaveより硬いです)
カラーも優しくお洗濯も可能です。専用の替えカバーもあります。
ヨガ初心者の方におすすめのボルスターですね。
【PR】Amazonで検索
【PR】楽天で検索
【PR】Yahooショッピングで検索
Manduka(マンドゥカ)『enlight ラウンド ボルスター』
円柱のボルスターならこれ!
ヨガマットに定評のあるMandukaのボルスターです。
ヨガマットと同じようにボルスターも体にフィットするような感覚が特徴です。
弾力性があり、柔らかくてリラックスタイムにおすすめです。
仰向けのシャヴァーサナで腰が痛いときに、膝の下に入れるのにも丁度良いです。
カバーは取り外して洗濯可能です。
アーサナのときに長時間キープするのはあまり得意ではないですが、触り心地やリラックスを重視したい方は良い相棒になってくれること間違いなしです!
【PR】Manduka公式ショップ
【PR】Amazonで検索
【PR】楽天で検索
【PR】Yahooショッピングで検索
おまけ
私が愛用しているマットのブランドHugger Mugger(ハガーマガー)のボルスターです。
Hugger Mugger(ハガーマガー)は、アメリカで大人気のブランドで、アメリカのヨガスタジオでは導入しているところが多いそうです。
米国の職人によって一つ一つ丁寧に作られています。
硬さや耐久性もあり、長持ちするようです。
カバーも取っ手つきで丸洗いOK、カラーも豊富!
ここのヨガマットのフィット感が抜群に良いので、ボルスターも期待できるかも!
私も次はHugger Mugger(ハガーマガー)のボルスターも試してみようかなと思っています。
【PR】Hugger Mugger公式ショップ
【PR】Amazonで検索
【PR】楽天で検索
【PR】Yahooショッピングで検索
※ヨガマットが気になった方は「おすすめのヨガマットを紹介している記事」も併せてご覧ください。
Hugger Mugger(ハガーマガー)のマットもオススメしていますよ!
3.まとめ
ボルスターは一つあると、ヨガアーサナでもリラックスタイムでも使えるので便利です。
特に、初心者の方でまだ体が硬いと感じている方は、アーサナを深めるのにとても役に立ってくれます!
マタニティーのときや産後にも使えるので、リラックスしたい方はチェックしてみてください。
Sumie☽.*·̩͙✩.*
Smjuk のヨガ
ヨガ講師がおすすめ! ヨガボルスター3選!マタニティー、産後、リラックスタイムにも使えるヨガのお助けアイテム【Amazon、楽天、Yahooでも買える】
本ページはプロモーションが含まれています。
ヨガボルスターとは、ヨガのアーサナ(ポーズ)や休憩の姿勢のときに体を支えてくれる、大きめのクッションのような抱き枕のようなアイテムです。
ヨガスタジオとかでレッスンを受けたことある人は見たことあるかもしれません。
うちでも、マタニティーヨガやリラックスヨガ、初心者の方が来られたときに使用しています。
また、ボルスターはヨガの時だけでなく、家でのリラックスタイムや腰が痛い人の腰痛ケアにもおすすめなのです!
そんなリッラクスタイムのお助けアイテムであるボルスターもメーカーによって様々。
どれが良いか分からないという方におすすめを3つ厳選してお伝えします。
目次
1.ヨガボルスターの選び方
2.ヨガボルスターおすすめ3選
3.まとめ
今回は、ヨガ講師である私がボルスターの選び方と、実際に愛用しているものも含めて、おすすめのボルスターを3つ紹介していきます。
ボルスターって実際どうやって使うの?と言うは「ヨガルスターの使い方について書いた記事」も併せてご覧ください。
1.ヨガボルスターの選び方
形
ボルスターは基本、2つの形に分けられます。
どちらの形が正しいなどないので、用途や好みで選ぶと良いです。
安定感を重視したい人におすすめ。
長さ60㎝ 幅30㎝ 厚み15㎝前後のサイズ
長方形なので、体と床に設置している面が広く、安定感があります。
ヨガ初心者の方はこちらが使いやすいでしょう。
フィット感重視したい人におすすめ。
長さ60㎝ 直径25㎝前後のサイズ
長方形と違い角がなく、丸い形が体の曲線にフィットしやすいです。
腰痛があり、膝の下にボルスターを入れて腰痛対策をしたい方はこちらがおすすめです。
リラックスタイムに使うのが良いでしょう。
弾力性
ボルスターはヨガのアーサナをするときに、体を支えてくれる役割をします。
ボルスターに身を預けるので、硬さは重要なポイントです!
硬すぎるボルスターはリラックスしにくいですし、柔らかすぎると体が沈み込んでアーサナがやりにくいです。
ネットショッピングで購入する場合は、レビューなど参考にしましょう。
素材
顔を付けたり、体を預けるものなので、素材は気になりますよね。
ボルスターはコットン素材のものが多いです。
ヨガスタジオやお店などで確認できる場合は、触り心地を確認しましょう。
カバーは洗濯可能か
直接肌に触れるものなので、何度も使用していると汚れてきます。
やはり取り外し可能で、家でも洗濯できるものが良いですよね。
替えのカバーが別売りで売っているものもあるので、チェックしてみても良いでしょう。
カバーに取っ手があるか
ボルスターは約2㎏あります。大きさも大きいですし、取っ手がないと運びにくいです。
できるだけ、カバーに取っ手があるものを選びましょう。
私のオススメは両サイドに取っ手があるものです。
ヨガのアーサナを行うときも便利!
2.おすすめ3選
Bhave(バヴァ) ヨガボルスター
私が愛用しているボルスターです。
コットン100%で国産!ヨガインストラクターが監修していて、一つ一つ手作りです。
冬仕様のボアカバーもあります。
弾力性は硬すぎず柔らかすぎず(ヨガワークスのボルスターに慣れている方は柔らかいと感じるかも)カバーも洗濯可能で、カラーが豊富にあります。
何よりも、カバーの両手に取っ手がついているので、背中にボルスターを当てるときなどは、両手の取っ手を使用して場所移動させられて便利!
4年以上使用していますが、型崩れなしです。
ボルスターは1万円以上するものも多いのですが、このボルスターはややお買い得!そこもオススメかも♡
このボルスターは私の生徒さんも気に入る人が多く、自宅にもと購入される人が多いです。
リラックスタイムのおともに愛用しているそうです!
【PR】Bhave公式ショップ
【PR】Amazonで検索
ヨガワークス ボルスター
ボルスターといえば、ヨガワークス!
日本のヨガスタジオでも導入しているところが多いです。
有名な日本のヨガブランドです。安心の日本製というところがまた良いですね!
弾力性はしっかりしていて、安定感があると評価が高いです。(一番目に紹介したBhaveより硬いです)
カラーも優しくお洗濯も可能です。専用の替えカバーもあります。
ヨガ初心者の方におすすめのボルスターですね。
【PR】Amazonで検索
【PR】楽天で検索
【PR】Yahooショッピングで検索
Manduka(マンドゥカ)『enlight ラウンド ボルスター』
円柱のボルスターならこれ!
ヨガマットに定評のあるMandukaのボルスターです。
ヨガマットと同じようにボルスターも体にフィットするような感覚が特徴です。
弾力性があり、柔らかくてリラックスタイムにおすすめです。
仰向けのシャヴァーサナで腰が痛いときに、膝の下に入れるのにも丁度良いです。
カバーは取り外して洗濯可能です。
アーサナのときに長時間キープするのはあまり得意ではないですが、触り心地やリラックスを重視したい方は良い相棒になってくれること間違いなしです!
【PR】Manduka公式ショップ
【PR】Amazonで検索
【PR】楽天で検索
【PR】Yahooショッピングで検索
おまけ
私が愛用しているマットのブランドHugger Mugger(ハガーマガー)のボルスターです。
Hugger Mugger(ハガーマガー)は、アメリカで大人気のブランドで、アメリカのヨガスタジオでは導入しているところが多いそうです。
米国の職人によって一つ一つ丁寧に作られています。
硬さや耐久性もあり、長持ちするようです。
カバーも取っ手つきで丸洗いOK、カラーも豊富!
ここのヨガマットのフィット感が抜群に良いので、ボルスターも期待できるかも!
私も次はHugger Mugger(ハガーマガー)のボルスターも試してみようかなと思っています。
【PR】Hugger Mugger公式ショップ
【PR】Amazonで検索
【PR】楽天で検索
【PR】Yahooショッピングで検索
※ヨガマットが気になった方は「おすすめのヨガマットを紹介している記事」も併せてご覧ください。
Hugger Mugger(ハガーマガー)のマットもオススメしていますよ!
3.まとめ
ボルスターは一つあると、ヨガアーサナでもリラックスタイムでも使えるので便利です。
特に、初心者の方でまだ体が硬いと感じている方は、アーサナを深めるのにとても役に立ってくれます!
マタニティーのときや産後にも使えるので、リラックスしたい方はチェックしてみてください。
Sumie☽.*·̩͙✩.*
-Smjuk のヨガ
-紹介・解説