
WordPressでHP/ブログを始めたいが、テーマって何?
オススメのテーマは?お金かかるの?
こんな疑問にお答えしていきます。
(HPやブログなど、呼び方がややこしいので、以下「Webサイト」で統一したいと思います。)
それでは、このサイトを製作・運営している私「Sumieのマネージャー」が、WordPressのテーマについて、簡単に解説していきます。
最初からやっとけばよかった…となりがちな、けっこう大事な部分だったりします。
「WordPress」や「WordPressのテーマ」の概念がイマイチわからない…という方は「用語などの基礎知識を解説した記事」を先にご覧ください。
今回の内容を、この記事でお話した図と同じ図を使うとこんな感じです。

こんだけです(笑)
それでは、やっていきましょう。
1.WordPressのテーマは、Webサイト全体のテンプレート
ワードプレスのテーマとは、Webサイト全体のテンプレートです。
ただ、テンプレートと急に言われても「???」だと思いますので順番に解説していきます。
そもそもですが、自分でプログラムを組める方はテーマを使う必要がありません。
(もっとも、そんな方はWordPressすら使う必要ありませんが。)
自分でプログラミングできない方が、テンプレートを利用して、自分仕様にカスタマイズしていくイメージです。
一番影響するのは、デザインです。
テーマによって構成・機能が異なる
デザインについては、実際に見てもらった方が早いでしょう。
SNSの、私のフォロワーさんやSumieのフォロワーさんのWebサイトを紹介してみます。変なサイトに飛ぶわけでは無いので、ご安心ください。
このように、ブログの印象を左右する重要な要素です。
が、似たものもあり、基本的に個人のセンスに左右されるので、どれを選んでも同じでは?という疑問を持った方もいるかもしれません。
(個人的には、同じと思います。笑)
色やレイアウトは変えることができますが、基本的な構成パターンは各テーマに依存します。
また、機能面でも、操作方法や便利機能が異なったりします。
具体的には、SNSシェアボタンの設置の簡単さや、カスタマイズ性ですね。
「出来る/出来ない」の違いと言うよりは、「やり易さ」の違いです。
WordPress上の操作画面も変わってきますので。
後ほど解説しますが、間違いなく有料テーマ優位です。
SEO対策されたテーマを使う
「SEO対策」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?
一言で言うと「検索への最適化」です。
例えば、googleで検索された時に、上位表示されやすくするための対策です。
これは、様々な要素がありますが、超ザックリ分けて以下の2通りです。
- Webサイト全体のポテンシャル
- 記事の書き方やタイトルの付け方などのテクニック
今回お話ししたいのは「Webサイトのポテンシャル」です。
「内部対策」とも呼ばれているのですが、プログラミングの時点で必要な対策です。
このため、「SEO対策済み」と記載のあるテーマを使いましょう。
(有料テーマが優位とも言われていますが、無料で伸びている方もいます。)
有料と無料がある
そもそもですが、「え?お金かかるの?いくらくらいかかるの??」という疑問があると思います。
結論からお話しすると、無料テーマもあり、有料テーマもあります。
有料テーマの場合、概ね5000円~15000円の幅です。
私は無料を使ってみた後、有料にシフトしたのですが、扱いやすさ・便利さに驚愕しました。
これは、時間短縮にも繋がります。
ただでさえ更新が大変なブログ、少しでも簡単に、楽に進めるために有料テーマを使ってみるのも良いと思います。
もちろん、挫折しそうだから最初は無料で試してみて、後から有料に変えてみる。というパターンでもOKです。
ただ、途中でテーマを変えると、デザインも再設定が必要ですし、使い勝手も変わります。
なので、覚悟を持って始めることができる方は、「最初から有料を買ってしまい、余計なところに手間を掛けずにブログ記事に集中する」が、私の考え方です。
(もし時間があれば、無料テーマを入れてみて、有料テーマと比較してみるのもオススメです。有料テーマを購入した満足度も上がりますしね。)
2.初心者にオススメの有料テーマと無料テーマを紹介
初心者にオススメの有料テーマと無料テーマを紹介していきます。
とは言え、私が使ったことがある、2つについてレビューします。
様々なテーマの比較については、他にも紹介している方がいるので検索して頂ければと思います。
使ったことが無いものを紹介・・・と言うのも、少し無責任な気がしますので今回は、私が使ったことがある2種類の紹介です。
使いやすくて機能的な有料テーマ「AFFINGER(アフィンガー)」
今ご覧のこのサイトはAFFINGERを使っています。
現在では「AFFINGER6」が発売されていますが、このサイトは一つ古い「AFFINGER5」で作成しています。
かなり有名テーマの一つで、いろいろ調べてみると、以下のような評価が出てきます。
ただ、調べてみるとわかるのですが、正直言って有名な有料テーマは、全て同じようなことが書いてあります。
なので、サンプルページを見てみて、直感で選んでも良いと思います。
有名な有料テーマであれば、どのテーマを選んでも同じな気もします。
いくつも有料のテーマを買って試すようなものでもないですし…
私がアフィンガーを選んだ理由は以下の2点です。
- なんとなく見やすかった
- 「コーポレートサイト」にも「ブログサイト」にも「アフィリエイト特化サイト」にも使えるとの記載があったのを信用した
実際、この2点は期待通りです。
さらに、実際に使ってみた感想としては、非常に使いやすいです。
(次に紹介する無料テーマ「Cocoon」と比較してですが。)
直感的に操作でき、文字の装飾も簡単にできます。
デメリットを一つ上げるとすれば、機能が豊富すぎて全てを使いこなせない点でしょうか。
出来ることが多すぎて、最初は何をやっていいかわかりません(笑)
でも、最低限のことは、直感的にできます。
そんな状況でも、半年くらい使っていると、あ、こんな機能あったんだ!と、徐々にレベルアップしていきます。
私は挫折したが、評判が良い無料テーマ「Cocoon(コクーン)」
「Cocoon」は、以下のような紹介記事を多く見かけます。
・・・先ほどと同じですね。
恐らく、慣れている方は、この無料テーマで十分なのだと思います。
私が普段見ている多くの個人ブログも、Cocoon率高いです。
ただ、見やすいサイト/見にくいサイトの違いが両極端ですね。
確かにコクーンは、デザイン性も良く、機能性が高いのですが、私にはちょっと使いにくかったです。
私は割と粘り強い部類なのですが、1日で有料テーマに移行しました。
無料ですので「とりあえずやってみる」のもありだと思います。
いかがでしたでしょうか?
この後は、実際にテーマをWordPressにインストールし、WordPressの細かい設定をするフェーズに入ります。
詳しくは、「WordPressの初期設定(テーマのインストール・基本設定・パーマリンクの設定)について書いた記事」をご覧ください。
サーバーレンタルやドメイン取得がまだだよ。という方は、「サーバーレンタル、ドメイン取得について書いた記事」をご覧ください。
HP/ブログ
【初心者にオススメ】WordPressのテーマとは?【無料テーマと有料テーマを紹介】
WordPressでHP/ブログを始めたいが、テーマって何?
オススメのテーマは?お金かかるの?
こんな疑問にお答えしていきます。
(HPやブログなど、呼び方がややこしいので、以下「Webサイト」で統一したいと思います。)
目次
1.WordPressのテーマは、Webサイト全体のテンプレート
2.初心者にオススメの有料テーマ3選、無料テーマ3選
それでは、このサイトを製作・運営している私「Sumieのマネージャー」が、WordPressのテーマについて、簡単に解説していきます。
最初からやっとけばよかった…となりがちな、けっこう大事な部分だったりします。
「WordPress」や「WordPressのテーマ」の概念がイマイチわからない…という方は「用語などの基礎知識を解説した記事」を先にご覧ください。
今回の内容を、この記事でお話した図と同じ図を使うとこんな感じです。
こんだけです(笑)
それでは、やっていきましょう。
1.WordPressのテーマは、Webサイト全体のテンプレート
ワードプレスのテーマとは、Webサイト全体のテンプレートです。
ただ、テンプレートと急に言われても「???」だと思いますので順番に解説していきます。
そもそもですが、自分でプログラムを組める方はテーマを使う必要がありません。
(もっとも、そんな方はWordPressすら使う必要ありませんが。)
自分でプログラミングできない方が、テンプレートを利用して、自分仕様にカスタマイズしていくイメージです。
一番影響するのは、デザインです。
テーマによって構成・機能が異なる
デザインについては、実際に見てもらった方が早いでしょう。
SNSの、私のフォロワーさんやSumieのフォロワーさんのWebサイトを紹介してみます。変なサイトに飛ぶわけでは無いので、ご安心ください。
現在ご覧頂いているこのWebサイトは「AFFINGER」という有料テーマを使っています。
https://smjuk.net/
私のTwitterのフォロワーさんで、主婦目線で子育てや旅行について発信しているこのWebサイトは「JIN」という有料テーマを使っています。
https://uchihoku.com/
私のお友達(勝手に友達呼ばわりw)で動画編集をしているこの方のWebサイトは「Lightning」という有料テーマを使っています。
https://chihichannel.com/
Sumieと同じ西洋占星術を使った鑑定をしているこの方のWebサイトは「Cocoon」という無料テーマを使っています。
https://shihonavi.com/
このように、ブログの印象を左右する重要な要素です。
が、似たものもあり、基本的に個人のセンスに左右されるので、どれを選んでも同じでは?という疑問を持った方もいるかもしれません。
(個人的には、同じと思います。笑)
色やレイアウトは変えることができますが、基本的な構成パターンは各テーマに依存します。
また、機能面でも、操作方法や便利機能が異なったりします。
具体的には、SNSシェアボタンの設置の簡単さや、カスタマイズ性ですね。
「出来る/出来ない」の違いと言うよりは、「やり易さ」の違いです。
WordPress上の操作画面も変わってきますので。
後ほど解説しますが、間違いなく有料テーマ優位です。
SEO対策されたテーマを使う
「SEO対策」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?
一言で言うと「検索への最適化」です。
例えば、googleで検索された時に、上位表示されやすくするための対策です。
これは、様々な要素がありますが、超ザックリ分けて以下の2通りです。
今回お話ししたいのは「Webサイトのポテンシャル」です。
「内部対策」とも呼ばれているのですが、プログラミングの時点で必要な対策です。
このため、「SEO対策済み」と記載のあるテーマを使いましょう。
(有料テーマが優位とも言われていますが、無料で伸びている方もいます。)
有料と無料がある
そもそもですが、「え?お金かかるの?いくらくらいかかるの??」という疑問があると思います。
結論からお話しすると、無料テーマもあり、有料テーマもあります。
有料テーマの場合、概ね5000円~15000円の幅です。
私は無料を使ってみた後、有料にシフトしたのですが、扱いやすさ・便利さに驚愕しました。
これは、時間短縮にも繋がります。
ただでさえ更新が大変なブログ、少しでも簡単に、楽に進めるために有料テーマを使ってみるのも良いと思います。
もちろん、挫折しそうだから最初は無料で試してみて、後から有料に変えてみる。というパターンでもOKです。
ただ、途中でテーマを変えると、デザインも再設定が必要ですし、使い勝手も変わります。
なので、覚悟を持って始めることができる方は、「最初から有料を買ってしまい、余計なところに手間を掛けずにブログ記事に集中する」が、私の考え方です。
(もし時間があれば、無料テーマを入れてみて、有料テーマと比較してみるのもオススメです。有料テーマを購入した満足度も上がりますしね。)
2.初心者にオススメの有料テーマと無料テーマを紹介
初心者にオススメの有料テーマと無料テーマを紹介していきます。
とは言え、私が使ったことがある、2つについてレビューします。
様々なテーマの比較については、他にも紹介している方がいるので検索して頂ければと思います。
使ったことが無いものを紹介・・・と言うのも、少し無責任な気がしますので今回は、私が使ったことがある2種類の紹介です。
使いやすくて機能的な有料テーマ「AFFINGER(アフィンガー)」
今ご覧のこのサイトはAFFINGERを使っています。
現在では「AFFINGER6」が発売されていますが、このサイトは一つ古い「AFFINGER5」で作成しています。
かなり有名テーマの一つで、いろいろ調べてみると、以下のような評価が出てきます。
ただ、調べてみるとわかるのですが、正直言って有名な有料テーマは、全て同じようなことが書いてあります。
なので、サンプルページを見てみて、直感で選んでも良いと思います。
有名な有料テーマであれば、どのテーマを選んでも同じな気もします。
いくつも有料のテーマを買って試すようなものでもないですし…
私がアフィンガーを選んだ理由は以下の2点です。
実際、この2点は期待通りです。
さらに、実際に使ってみた感想としては、非常に使いやすいです。
(次に紹介する無料テーマ「Cocoon」と比較してですが。)
直感的に操作でき、文字の装飾も簡単にできます。
デメリットを一つ上げるとすれば、機能が豊富すぎて全てを使いこなせない点でしょうか。
出来ることが多すぎて、最初は何をやっていいかわかりません(笑)
でも、最低限のことは、直感的にできます。
そんな状況でも、半年くらい使っていると、あ、こんな機能あったんだ!と、徐々にレベルアップしていきます。
私は挫折したが、評判が良い無料テーマ「Cocoon(コクーン)」
「Cocoon」は、以下のような紹介記事を多く見かけます。
・・・先ほどと同じですね。
恐らく、慣れている方は、この無料テーマで十分なのだと思います。
私が普段見ている多くの個人ブログも、Cocoon率高いです。
ただ、見やすいサイト/見にくいサイトの違いが両極端ですね。
確かにコクーンは、デザイン性も良く、機能性が高いのですが、私にはちょっと使いにくかったです。
私は割と粘り強い部類なのですが、1日で有料テーマに移行しました。
無料ですので「とりあえずやってみる」のもありだと思います。
いかがでしたでしょうか?
この後は、実際にテーマをWordPressにインストールし、WordPressの細かい設定をするフェーズに入ります。
詳しくは、「WordPressの初期設定(テーマのインストール・基本設定・パーマリンクの設定)について書いた記事」をご覧ください。
サーバーレンタルやドメイン取得がまだだよ。という方は、「サーバーレンタル、ドメイン取得について書いた記事」をご覧ください。
-HP/ブログ
-紹介・解説