自分のHPやブログで収益化したいが、どうすればいいかわからない。
収益化にはどんな方法があるの?
こんな疑問にお答えしていきます。
(HPやブログなど、呼び方がややこしいので、以下「Webサイト」で統一したいと思います。」
このサイトを製作・運営している私「Sumieのマネージャー」が、Webサイトで収益化する基礎について解説していきます。
実際に、このサイトでも、ここで紹介する方法で収益を得ています。
1.広告を使って収益化する【アドセンス広告】と【アフィリエイト広告】
基礎知識
そもそも、広告??という方もいるかもしれませんので、少し解説していきます。
原理としては、テレビのCMと同じです。
テレビのCMは「番組を見ながら視聴者に広告見てもらうこと」で、「広告主」が「テレビ局」にお金を払います。
これをWebサイトに置き換えると「記事を読みながら読者に広告を見てもらうこと」で、「広告主」が「Webサイトの運営者」にお金を払います。
ただし、テレビCMとWebサイトで以下の2点が大きく異なります。
- テレビは一定数の視聴者がいることを見込んで広告を出すが、Webサイトの記事は読まれるかわからない
- テレビ局は大企業かつ大規模だが、Webサイトは個人でも出来るなど小規模で対企業とのやりとりが難しい
このため、Webサイトで収益化する条件として「広告がクリックされた」「広告がクリックされて商品が売れた」などの条件が出てきます。
また、ASP(後で解説します。)などに登録する必要があります。
そして、広告で収益化するには大きく分けて2パターンあります。
- アドセンス広告
- アフィリエイト広告
それでは、この2つについて解説していきましょう。
アドセンス広告
アドセンス広告とは、このような広告です。
よく間違えて押してしまうやつですね。(笑)
ポイント
仕組みは「クリックされると収益が発生する」です。
特徴として、クリックされるだけで収益が発生するので初心者向きですが
1クリック1円~数十円など、金額は小さめです。
広告は読者に合わせた広告が自動的に表示されます。
例えば、パソコンを新調しようと調べまくっている読者へは、パソコンの広告ばかり出ます。
アドセンス広告で一番大手で有名なのが、Google Adsenseですね。
Google Adsenseを始めるには審査が必要です。
Webサイトで記事を投稿してから審査に臨みます。
審査については、また別の記事で紹介しようと思います。(このサイトは一発合格しました。嬉しい✨)
アフィリエイト広告
アフィリエイト広告とは、このような広告です。
ポイント
仕組みは「商品が購入されたり、サービスに申し込みをされると収益が発生する」です。
この商品、このサービス、こんな感じで使い勝手が良いよ!
という紹介と共にリンクを貼っておき、読者の購入をスムーズにする目的です。
例えば、
・上の広告は、ヨガマットが買われたら購入金額の○○%が収益になる
・下の広告は、食品宅配のサービスが申し込まれたら○○○○円が収益になる
というスキームです。
特徴として、収益発生の頻度はアドセンスに劣りますが、収益の単価が上がります。
アフィリエイトを始めるには、ASP(Affiliate Service Providerの略)への登録が必要になります。
ASPとは、Webサイトの運営者と広告主をマッチングさせるサービス提供会社(仲介業者)です。
これも登録するのに審査が必要になりますので、いくつか記事を書いてから審査に臨みます。
例えば、上にあるようなAmazonや楽天から購入できるリンクは、「もしもアフィリエイト」というASPを使っています。(お気づきですか?このリンクもアフィリエイト広告です。)
2.自分の商品やサービスに繋げて収益化する
自分の商品やサービスを持っている方限定ですが、ココに繋げる方法もあります。
スキームとしては、
「記事を書く」⇒「Google検索からの流入促進」⇒「自分の商品やサービスをシレっと紹介する」⇒「商品やサービスの購入」
と言った感じです。
ここは簡単ですので、説明不要でしょう。具体例を紹介しておきます。
- 服であれば、生地の材質や厚さ(オンスという単位の意味とか)、色の効果などの記事を書いて集客し、自分の商品に飛ばす
- アクセサリーであれば、材料や便利な工具の解説、金属アレルギー対応などの記事を書いて集客し、自分の商品に飛ばす
- このサイトだと、星を読んで12星座別に来年の運勢を記事にする⇒個別に詳しく知りたければ、星読み鑑定のページから申し込んでもらう
などなど、いくらでも妄想を膨らませてじゃんじゃん書いてきましょう。
いかがでしたでしょうか?
Webサイトで収益化する方法について、仕組みをご理解頂けたかと思います。
でも、Webサイトを開設するのに何から始めればいいかわからない。横文字ばかりで分からない。
と言う方は「WordPress、ドメイン、サーバーなどの用語について解説している、Webサイト開設前の基礎知識を書いた記事」も併せてご覧ください。
そんなことは知っているが、具体的な開設方法が分からない、という方は、「サーバーレンタル、ドメイン取得、WordPressのインストールについて書いた記事」をご覧ください。