WordPerssを始めたんだけど、どうやって記事投稿するの?
投稿と固定ページがあるけど、違いは何?
こんな疑問にお答えします。
WordPressでWebページを作ったばかりだと、投稿のやり方が分からなかったり、投稿と固定ページの使い分けがイマイチわかりませんよね。
今回はこの違いと、それぞれのページの作り方について、このサイトを製作・運営している私「Sumieのマネージャー」が、画像付きで解説していきます。
1.投稿と固定ページの使い分け
「コンテンツは投稿に入れる」「その他のサイト情報等は固定ページに入れる」という認識でOKでしょう。
この具体例について記載していきます。
投稿にはコンテンツを入れる
投稿は以下の場合に適しています。
- お役立ち情報
- 紹介・解説
- 方法を説明
- ブログ記事
- 日記
- コラム
などなど
とりあえずブログ記事を書こう!と言う場合は投稿ですね。
わかりにくい場合、後程説明する固定ページに当てはまらないものは投稿という認識でOKです。
また、投稿の特徴としてカテゴリ分けやタグ付けができます。
特にカテゴリ分けは重要で、同様のカテゴリ内の記事を充実させることにより、そのカテゴリ内の記事が、どんどん強くなっていくことです。
カテゴリもタグも、自分で作る必要があります。
適切なカテゴリ分けを行い、記事を書いていきましょう。
これが強くなってくると、カテゴリページがGoogle検索上位ということもあります。
(もちろんこれだけではダメです。基礎の基礎として必要です。)
固定ページはサイト情報などを入れる
固定ページは、以下の場合に適しています。
投稿よりハッキリしていますね。
- トップページ
- サイトマップ
- お問い合わせページ
- プライバシーポリシー
- プロフィールページ
- ランディングページ
- 商品紹介ページ
などなど
他にも、会社であれば会社情報やアクセスが該当しますね。
特徴としては、固定ページをカテゴリ分けすることができません。
それぞれ独立したページとなります。
そのページ単体で完結できる内容が求められます。
ただし、親となる固定ページに子ページを設けることができますので、
例えば、親ページを会社紹介としたら、社長あいさつやアクセス等を子ページで
作成することもできます。
2.投稿、固定ページの作成方法【アフィンガー5を例に解説】
初心者の方向けに、それぞれのページの作成方法を解説していきます。
投稿ページの作成方法
投稿の新規作成方法は画像の通りです。簡単ですね。
※WordPress管理画面より抜粋
細かい記事の書き方は、別記事で解説していきます。
記事の編集ページで一時保存すると、投稿一覧のページに出てくるようになります。
(公開を押すと公開されてしまうので注意です。)
この画面でクイック編集を押すと、タイトル、スラッグ(URLの後半部分)、投稿日、カテゴリー、タグを入力することができます。
日付は未来日を入力することで、予約ができます。
この画面はぱっと見で全てが把握できるので、便利ですね。
固定ページの作成方法
次に固定ページの作成方法ですが、基本は投稿と同様です。
固定ページ一覧からのクイック編集画面が少し変わってきます。
違うのは以下の点です。
- 親
親となるページを選択します。 - 順序
固定ページを、例えばサイドメニューなどに表示させる際
順番を変えたいことが出てくると思います。
この数値を入力することで、手動で順番を変更できます。 - テンプレート
使用するテンプレートを選択します。
テンプレートは事前に作成しておきましょう。
今回は、投稿と固定ページの違いついて解説してきました。
実際に記事を書き始める前に、サイトマップやお問い合わせページを作る際に必要な知識ですので、ざっくりと解説しましたが、いかがでしょうか。
実際のブログ記事の書き方や、サイトマップ、お問い合わせフォームの作成方法は別記事で解説していきます。