HP/ブログ

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

GoogleアナリティクスとSearch Console(サーチコンソール)、使い道はわかったんだけど初期設定が難しい。
初期設定方法が知りたい。
こんな疑問にお答えします。

Googleアナリティクスとサーチコンソールの初期設定ですが少しテクニカルな部分があります。
一部、エックスサーバーや有料テーマのアフィンガーを使った方法となってしまいますが、初期設定方法を紹介していきます。
まずは、Googleのアカウントを持っていることが前提となります。

そもそも、アナリティクスとは?サーチコンソールとは?という方は「アナリティクス、サーチコンソールを初心者向けに開設した記事」をご覧ください。

※参考までに実際の画面を添付しますが、ご覧になっている時点で変わっている場合もありますので、ご了承ください。
また、このページでは、手順を説明する上での参考として、Googleアナリティクス、Googleサーチコンソール、エックスサーバー管理画面、ワードプレス管理画面から引用させて頂いています。


1.Googleアナリティクスの初期設定方法

一部、有料テーマのアフィンガーを使った方法となりますので、ご了承ください。

Googleアナリティクスの画面に最初に入り、「Googleアナリティクスへようこそ」の画面から「無料で設定」を押して、ログインしながら進んでいくと以下の画面になります。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

※Googleアナリティクス画面より抜粋

アカウント名は、表示するための名前です。
名前でも入れておくといいでしょう。
その他、チェックボックスはそのままでOKです。

次に、以下の画面に移ります。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

※Googleアナリティクス画面より抜粋

プロパティ名を入力します。ここはHPのタイトルを入れておけばOKです。
また、タイムゾーンなどが日本以外を選択されている場合があるので、日本を選択します。
(もちろん、日本以外在住の方は、自身の住む国を入力しましょう。)

プロパティ名を入力すると「次へ」が押せるようになりますので、次に行きます。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

※Googleアナリティクス画面より抜粋

この画面は、アンケート的な内容なので、それなりに入力しておけばOKです。
サクッと作成ボタンを押しましょう。
利用規約などが出てきますので、目を通して完了です。

ここで、アナリティクス画面が出てきますが、設定はこれから、ここからが本番です。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

※Googleアナリティクス画面より抜粋

左下の設定画面を押し、赤枠のデータストリームを押すと。以下の画面になります。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

※Googleアナリティクス画面より抜粋

当該サイトのURLと、ストリーム名を入力します。
URLは、このサイトであればsmjuk.net(最初のhttpsや最後の/はいりません。)を入力します。
ストリーム名は、自分がわかれば何でもOKです。

ストリームを作成すると、次の画面になります。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

※Googleアナリティクス画面より抜粋

G-から始まる「測定ID」を、WordPress画面から各サイトに入れ込んでいきます。

WordPressのテーマでは、この「測定ID」を入力する箇所が設けられていることが多いかと思いますが、ココがドハマりポイントです。
これもテーマに寄りますが、例えば「アフィンガー5」の場合、UA-から始まる「トラッキングコード」(昔のバージョンの時の呼び方です)の入力欄があります。
「アナリティクスコード」と書いてある入力欄ですので、ここに入力したくなりますが、ここに入力しても上手くいきません。

そんな時は、上の画像の赤枠部、「グローバルサイトタグ(gtag.js)ウェブサイト作成ツールや、~」を押します。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

※Googleアナリティクス画面より抜粋

この黒の網掛け部分を、HTMLの<head>の部分に貼り付けます。
・・・というと難しそうですが、有料テーマのアフィンガーを使った場合は簡単です。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

※WordPress管理画面より抜粋

WordPressの左側のメニューから、「AFFINGER5管理¥「Google・広告/AMP」を押します。
AFFINGER5管理のメニューから「その他」を選択し、赤枠の部分に貼り付ければOKです。

あとは、自分でアクセスしてみて、カウントされるか確認しましょう。
ここで注意ですが、自分でアクセスしてカウントされるのは避けたいですよね。
下書きボタンを押しただけでもカウントされてしまいます。
これを避けるための設定については、今後解説していきます。(comming soon)


2.Googleサーチコンソールの初期設定方法

次にGoogleサーチコンソールの設定です。
こちらは、一部エックスサーバーを使った方法の紹介となります。

Googleサーチコンソールの画面から、ログインなどを進めていくと、以下の画面になります。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

※Googleサーチコンソール画面より抜粋

プロパティタイプは左側を選択し、赤枠部にサイトのドメインを入力します。
ドメインは、このサイトであればsmjuk.net(最初のhttpsや最後の/はいりません。)を入力します。
入力すると「続行」を押せるようになります。

もし、上の画面にならず、サーチコンソールのホーム画面になった場合は、以下の赤枠からいけます。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

※Googleサーチコンソール画面より抜粋

ドメインを入力すると、以下の画面になります。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

※Googleサーチコンソール画面より抜粋

赤枠のコードを使って、ドメインの所有権を確認します。
ここでは、エックスサーバーの場合の方法を解説していきます。

エックスサーバーにログインし、サーバーパネルに入ります。
(サーバーアカウントにログインした場合は、サーバー管理のボタンを押せばOKです。)

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

※エックスサーバーの画面より抜粋

右上のDNSレコード設定を押します。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

※エックスサーバーの画面より抜粋

設定するドメインを選択します。
このサイトの例だと「smjuk.net」と出ています。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

※エックスサーバーの画面より抜粋

DSNコード追加を押し、設定対象ドメインが当該ドメインになっているかを確認します。

  • 種別
    「TXT」に変更
  • 内容
    先ほどのコードを貼り付ける

(この2項目以外は、そのままで大丈夫です。)

確認画面へ進み、設定を完了させます。

先ほどのサーチコンソールの画面に戻ります。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの初期設定方法【ドハマりの可能性あり】

※エックスサーバーの画面より抜粋

確認ボタンを押すと、先ほどのコードを確認しにいきます。
簡単に確認できる場合もありますが、エラーが出る場合もあります。
この場合、少し待ってみましょう。10分ほどで確認できるときもあれば1日かかる場合もありますので、気軽に待ちましょう。

Googleアナリティクスとサーチコンソールの初期設定は、これで完了です。

-HP/ブログ
-